• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

造血前駆細胞の選択的支持能を規定する骨髄間質細胞発現分子の解析

Research Project

Project/Area Number 13877155
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hematology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

亀岡 淳一  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (30261621)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords骨髄間質細胞 / DNA microarray / 骨髄 / 間質細胞 / DNAマイクロアレイ
Research Abstract

血球分化における骨髄間質細胞と造血細胞のcell-to-cell-interactionの重要性が提唱されて久しいが、その実体は不明の点が多く、責任分子はほとんど明らかにされていない。我々は、SV40T導入Transgenic mouseより33種類の骨髄間質細胞株を樹立し、支持する造血コロニーを調べたところ、支持する造血前駆細胞のlineageに選択性が認められた。その選択性は、既知の造血因子の発現と相関を示さず、培養上清によっては再現されず、未知の細胞表面分子の関与が示唆された。そこで、DNA microarray法を利用して、このような細胞表面分子の同定を計画した。まず、赤芽球コロニー形成を支持する3種の細胞株(TBR 17,33,511)と支持しない3種の細胞株(TBR 9,184,31-2)のtotal RNAを20μgずつ抽出し、それぞれ混合してE(+)群とE(-)群とし、DNA microarray法により発現の差を調べた。その結果、7662分子中、466種類の分子がE(+)群で2倍以上の発現を示し、686種類の分子がE(-)群で2倍以上の発現を示した。前者にはIL-6(E+が7.4倍,以下同様)、heat shock protein β2(14.0倍)、cadherin-11(5.0倍)など、後者にはWnt-11(0.11倍)、IL-3受容体α(0.17倍)などが含まれていた。これらの分子の部は、E(+)群かE(-)群かどちらかに選択的に発現していることがRT-PCR法等により確認された。以上より、これらの細胞表面分子が選択的造血前駆細胞支持能を規定している可能性が強く示唆された。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi