• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト骨髄未分化間葉系幹細胞マーカーを用いたヒト歯根膜幹細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 13877359
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Periodontal dentistry
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

喜多 麻衣子  鹿児島大, 歯学部, 助手 (00325797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 松男  鹿児島大学, 生命科学資源開発研究センター, 助教授 (50332896)
Project Period (FY) 2001 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords未分化間葉系細胞 / 歯根膜細胞 / 組織特異性 / 未分化間葉系幹細胞 / 歯根膜幹細胞
Research Abstract

当研究課題に対し、平成13年度中に鹿児島大学歯学部附属病院歯科外来を訪れた4人の成人患者より、本人の同意のもとに抜去歯歯根表面から細胞を分離培養し5株の臨床分離株を得た。本年度はそれらについてヒト骨髄未分化間葉系細胞マーカーを遺伝子発現のレベルで解析する手法の確立について重点的に作業を進めた。歯周組織の組織特異性より、ヒト骨髄未分化間葉系細胞マーカーのみを指標にするのでは、歯根膜組織に特異的な幹細胞の特徴を幅広く解析できない可能性もあり、包括的な遺伝子解析の手法であるDNAアレイ(約1100種類の遺伝子発現パターンを解析することが可能)の応用を検討した。まず、ヒト骨髄未分化間葉系細胞マーカーについての知見を得るために、正常ヒト骨芽細胞における遺伝子発現パターンを解析した。ここで使用した骨芽細胞は分化程度が比較的低く、未分化な状態に近い。分化度に関与する遺伝子を同定する目的で、分化の進んだ細胞での遺伝子発現パターンと比較することを計画し、比較対象組織として歯周組織の中でも分化程度が最も高いと考えられるセメント質を選択し、セメント質由来細胞での遺伝子発現パターンとの比較を実施した。本年度は、分化程度に関連する遺伝子候補のデータ解析を実施しており、来年度でさらに詳細なデータ解析を行う予定である。
一方で、組織特異性や分化程度による性状の変化は、関連する成長因子等に対する反応性にも認められることが予想される。そこで、歯周組織の発生に深く関与しているGDF-5(軟骨成長因子としても広く知られている)に対する細胞増殖性や遺伝子発現パターンの変化を比較した。歯根膜細胞では骨膜由来細胞に比較して細胞増殖率が高く、また軟骨マーカーのアグリカンの発現が誘導されることが明らかになった。これらから分化の多様性を示す可能性が推察され、より詳細な検討を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Matsuo Yamamoto: "Effects of recombinant human growth/differentiation factor-5 using in vitro and in vivo experiments"Dentistry in Japan. (in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi