• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子シャペロンにはダイオキシン応答性のisoformが存在する

Research Project

Project/Area Number 13877384
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental pharmacy
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小栗 一太  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70037589)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsダイオキシン類 / コプラナーPCB / 分子シャペロン / ストレスタンパク質
Research Abstract

申請者らは、すでにラットの精巣細胞であるLeydig細胞LC540において分子シャペロンHSP70とHSP90が、極めて低濃度の高毒性PCB126によって誘導合成されることを認めている。今年度は、HSP70のisoformのうち、どれがダイオキシン類応答性であるかについて検討した。そこでLeydig細胞LC540の対数増殖期の細胞に対し、PCB126による処理を行ない、total RNAを単離して、RT-PCRによってHSP mRNAの発現レベルを調べた。HSP70には3種類のisoform、HSP70.1、HSP70.2およびHSP70.3があり、互いに相同性が高いが、その3'-非翻訳領域の長さに特徴がある。本研究では、データベースに収載されたHSPの配列からprimerを設計した。次に市販のkitを用いてCompetitive PCRでの分別定量システムを確立し、各々のisoformの発現をRT-PCRで調べた。
精巣細胞のHSP70 mRNA levelは100nM PCB126 1時間処理によって誘導されることが明らかとなった。β-actinによりノーマライズしたところ、100nM PCB126 1時間処理によってHSP70.1の強い誘導が認められた。また、Duplex-PCR法でHSP70.1levelを調べた結果からも、HSP70.1の誘導が強く支持された。次にHSP70.21evelをRT-PCR法によって調べた結果、PCB126処理によって低いものの誘導されることが明らかであった。
以上の結果から、ダイオキシン類による、精巣細胞に対するストレスからHSP70が誘導合成されて防御されており、isoformの誘導は、HSP70.1が顕著であることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi