• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Z帯異常症の診断法と治療法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13877391
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human genetics
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

木村 彰方  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60161551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 健治  (株)札幌イムノ・ダイアグノスティックラボラトリー, 企画開発部, 部長
Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords心筋障害 / 心筋症 / Z帯構成要素 / MLP / タイチン / 単クローン抗体 / Z帯 / 心筋梗塞 / テレトニン / 動物モデル / ミオシン脱リン酸化酵素
Research Abstract

心筋障害の程度を血中へのZ帯構成要素の漏出量で評価するシステムの開発を目的として以下の研究を行った。まず、Z帯構成要素異常を心筋疾患との関連を解析したところ、タイチン、MLP、テレトニンの3種のZ帯構成要素の変異を肥大型心筋症および拡張型心筋所に見出した。一方、M21トランスジェニックマウスの心肥大期に発現変化する遺伝子群をDNAChipを用いて網羅的に解析したところ、既知の心肥大マーカー遺伝子であるBNPやアクチンと同程度に発現変化する遺伝子群を多数同定した。ついで、タイチンのZ帯領域あるいはMLPに対する単クローン抗体を作製し、これを用いて心筋組織を免疫染色し、タイチンはZ帯領域に分布することを確認した。一方、MLPは従来知られていたZ帯への局在以外に、Z帯周辺にも分布することを見出した。また骨格筋と心筋を比較すると、心筋にはMLPが多量に存在するが、その多くはZ帯を含む膜分画以外に分布しており、比較的容易に筋組織から抽出可能であることが判明した。また、2種の抗タイチンZ帯領域抗体を用いたサンドイッチELISA法を確立し、これを用いて心筋症患者の数%に血中タイチンが検出されたが、心筋梗塞等の急性障害では血中タイチンの遊離は認められなかった。これに対して、2種類の抗MLP抗体を用いたサンドイッチELISA法で測定したところ、心筋症患者では血中MLP高値者が存在した。また陳旧性心筋梗塞患者は血中MLPを検出できなかったが、急性心筋梗塞患者の約25%で血中MLPが極めて高値であった。以上の結果から、血中MLP測定により心筋障害の存在を推測可能であることが示唆されるため、今後その他の抗MLP抗体の組み合わせを用いたアッセイ系の確立と、心筋障害度と血中MLP量の関連性および時系列測定を行うことで、実用化可能なアッセイ系を設定する。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Itoh-Satoh M, et al.: "Titin mutations as the molecular basis for dilated cardiomyopathy"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 385-393 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Knoell R, et al.: "The cardiac mechanical stretch sensor machinery involves a Z disc complex that is defective in a subset of human dilated cardiomyopathy"Cell. 111. 943-955 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kimura A, et al.: "Proceedings of ICCHF (eds. Matsumori A, et al.)"Klumer Academic Publishers, Boston(印刷中).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kimura A, et al.: "Frontiers in Cardiovascular Health (eds. Dhalla NS, et al.)"Klumer Academic Publishers, Boston(印刷中).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Arimura T, Suematsu N, Zhou YB, et al.: "Identification, characterization and functional analysis of heart-specific myosin light chain phosphatase small subunit"J. Biol. Chem.. 276. 6073-6082 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kimura A, Itoh-Satoh M, HayaShi T, et al.: "Molecular etiology of idiopathic cardiomyopathy in Asian populations"J Cardiol.. 37. S139-S146 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Itoh-Satoh M, Hayashi T, Nishi H, et al.: "Titin mutations as the molecular basis for dilated cardiomyopathy."Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 385-393 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi