• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児のおけるTwin-talk(宇宙語)現象の発生予防とファミリーケアの研究

Research Project

Project/Area Number 13877409
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎・地域看護学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

早川 和生  大阪大学, 医学部, 教授 (70142594)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords双生児 / ファミリーケア / 言語発達 / 予防
Research Abstract

急増する多胎出産にともない、児の言語発達の遅れに悩む家族相談が目立って増えてきた。相談に対応する保健師も育児相談に苦慮している現状にある。多胎児の言葉の発達の遅れの原因となっているTwm-talk現象の発生機序の解明と発生予防対策に資するため本研究を実施した。
対象:ツインマザースクラブ会員の双生児家族2,733組の母親を対象に自記式質問紙調査を実施した。1,428組より回答があり、これら調査結果を分析した。
結果:Twin-talk現象の開始時期は平均で生後22.1ヶ月であった。全双生児のうちTwin-talk発生は38.5%で見られた。Twin-talk現象の終了時期は平均で生後34.6ヶ月であった。
Twin-talk現象の発生が見られた組の家族環境要因について多重ロジスティック解析をしたところ、「双子に兄・姉の兄弟がいること」および「双子の仲がよい」が有意に発生と関連していた。また、Twm-talk現象の発生の有無をクロス集計で有意差が見られた要因として、「母親のつわりの有無」、「母親の妊娠中毒症の有無」、「双子はそっくりか否か」、「兄姉との同居の有無」、「双子の仲がよいか」、「母親の年齢」、「同居家族数」などがみられた。これら要因をコントロールすることによりTwin-talk現象の発生を予防することの可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 早川 和生: "わが国における多胎児育児支援について"日本双生児研究学会 学術集会抄録集. 16(1). 3-5 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小林葉子, 早川 和生: "乳幼児期における双胎児のTwin-talk現象発生と言語の遅れ"日本双生児研究学会 学術集会抄録集. 16(1). 15 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 早川 和生: "尼崎保健所 双子の育児教室の効用"朝日新聞. 11月23日. 15 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi