• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固型物粒子による消化管内容物の粘性の増加とその消化・吸収への影響

Research Project

Project/Area Number 13878019
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 食生活
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

坂田 隆  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 宣子  岐阜女子大学, 家政学部, 教授 (30139901)
Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsニワトリ / ラット / 小腸 / 大腸 / 炭水化物 / 消化率 / 粘度 / 粒子 / 盲腸 / 内容物 / 管粒粘度形 / セルロース
Research Abstract

1 ニワトリの小腸および盲腸内容物の粘度
昨年度測定したブタ盲腸内容物の粘度と比較する目的でニワトリの小腸および盲腸内容物の固形粒子こみの粘度を管流粘度計で昨年度と同様の方法で測定した。その結果、ニワトリの小腸および盲腸内容物もブタ盲腸内容物と同様に非ニュートン流体でビンガム流体としての性質を持つことがわかった。またニワトリの盲腸内容物は極めて粘度が高く、ニワトリ小腸内容物の約60倍、ブタ盲腸内容物の約20倍であった。ニワトリの盲腸内には糞洞から逆流した尿酸の微細な結晶が多数存在するので、粘度が高くなっている可能性が有る。
2.小腸からの栄養素の吸収に与える固形粒子の影響
回腸終末部を遠位結腸に吻合した大腸迂回ラットに酸化クロムを非吸収性マーカーとして添加したセルロースを0%または11%または13%添加した無繊維精製飼料を与えて5日間飼育した。4〜5日目の全糞を採取し、各種栄養素の消化率を計算した。その結果、粗蛋白質と粗脂肪の消化率には区間差がなかったが、炭水化物の消化率はセルロース添加によって有意に低下した。このことから、非消化性の固形粒子を試料に添加すると炭水化物の消化率が下がることがわかった。昨年度の実験で、試料にセルロースを添加すると消化管内容物の粘度が上がることを確認しているので、今年度観察したセルロースの効果は、内容物の粘度の上昇によって消化速度が低下したことや消化酵素の分解産物の粘膜表面への移動が抑制された結果である可能性が高い。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takahashi, T., Sakata, T.: "Large particles increase viscosity aid yield stress of pig cecal contents without changing basic viscoelastic properties"Journal of Nutrition. 132. 1026-1030 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi