• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理科の授業における観察・実験の再考と教授学習過程の再検討

Research Project

Project/Area Number 13878025
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

遠西 昭壽  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
石田 博幸  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30024003)
Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords理科授業 / 観察・実験 / 科学館 / 構成主義 / 科学知識 / コミットメント / 教師の役割 / 教授学習論 / 科学観
Research Abstract

現在、理科授業実践において支配的な考え方は問題解決や探究であり、意味学習は発見的でなければならないという考え方が卓越している。このような授業では「・・・すべての事実は、同じように大切であるように見える。その結果・・・中略・・・まだ初歩的な事実を無茶苦茶に集める活動が行われる」とトマス・クーン(中山茂訳,「科学革命の構造」)がパラダイム成立以前の科学者たちについて言及したのと同じ状況が起こっている。「発見」についての信念は自然法則が自然の中に実在しているという、経験主義的信念に強く依存している。もしポスト・モダンの諸科学哲学が自然法則をも含意して科学知識は科学者集団の創造物だとする立場をとれば、授業は全く異なったものに見えてくる。本研究はこのような立場から観察や実験の役割と授業のあり方について明らかにした。
本研究によって明らかになったことは以下の通りである。
1 観察や実験は、それ自体「新しい知識」をもたらさない。
2 「新しい知識」の習得は、観察や実験においてではなく社会的相互作用(関わり)の中で生じる。
3 観察や実験の役割は、アプリオリな理論に対するコミットメントの強化であり、「なっとく」に必要である。
4 観察や実験が有効に機能するには、観察や実験に先立って明確な解釈的理論枠組みを与える必要がある。
1)先行オーガナイザを提示した意味受容学習
2)観察や実験に先立って、理論や概念が競合する場面を設定することが観察・実験の意味的理解に有効である。
5 科学知識は公共の知であり、科学者集団の創造物である。児童生徒が科学知識として知を構成するには、1)児童・生徒の議論に対する教師の制御・介入
2)児童・生徒が科学概念や科学知識に到達したことに対する教師の承認が必要である。
6 児童・生徒は教師の属する科学パラダイムに立っていない。このため「通常科学」は理科授業のモデルにはならず、むしろパラダイムシフト時の「異常な科学」こそがモデルになり得る。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 遠西昭寿: "授業構築のための科学モデル"理科教育研究. 11・12合併号. 22-27 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川上昭吾: "安直な教科再考成論は慎むべき"日本教科教育学会誌. 25・3. 85-88 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshida Atsushi, Maryflor T.Cansancio: "Comparative Research on the Science Education Curriculum in the Philippines and Japan"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 6. 131-139 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 石田博幸: "身近な素材を活かした教材"理科教育研究. 11・12合併号. 1-4 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川上昭吾: "有意味学習導入による理科授業の改善の検討"楽しい理科授業. 433. 52 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田 淳: "理科教育におけるジェンダーの課題-教員養成大学学生の進路選択意識調査-"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 5. 179-187 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 遠西昭寿, 岡島雅秀(日本理科教育学会編): "「概念変換をめざす授業」『これからの理科授業実践への提案』"東洋館出版. 205 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 遠 西 昭 寿: "理科教育の危機は「知」の体系としての科学の学習の危機である"理科の教育. 51・3. 6-7 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 遠西昭寿・堀 将礼: "授業における実験の役割を考える"日本科学教育学会年会論文集. 25. 491-492 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田 淳: "アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施(2)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 183-188 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田 淳: "理科学習における子どもの仮説の意味"初等理科教育. 36・1. 4-7 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 石田博幸、他: "国際調査による「理科嫌い」の裏づけ"日本科学教育学会年会論文集. 25. 331-332 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 川上昭吾: "有意味学習導入による理科学習指導多様化の提案"日本理科教育学会第51回全国大会 広島大会要項. 51. 154 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 高階玲治、他: "理科から発展する総合的学習の学力"明治図書株式会社. 198 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi