• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第13回ゴールドシュミット国際会議日本開催のための地球化学研究調査

Research Project

Project/Area Number 13894016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 地球化学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野津 憲治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80101103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 剛  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (00236605)
海老原 充  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10152000)
松田 准一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80107945)
河村 公隆  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
清水 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60090544)
Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords地球化学 / ゴールドシュミット国際会議 / 研究動向調査 / 日本地球化学会 / 環境地球化学 / 生物地球化学
Research Abstract

ゴールドシュミット国際会議は、アメリカ地球化学会とヨーロッパ地球化学連合が主催する地球化学分野での唯一の国際会議であり、これまではアメリカとヨーロッパ各国で交互に開催されてきた。平成10年(1998年)に日本地球化学会が日本での開催の可能性の打診を受けたことから始まり、2000年のオックスフォードでの評議会において2003年9月7〜12日に倉敷で開催する提案が了承され、その開催へ向けての準備が始まった本企画研究では、学術面での準備を行うため、代表者と分担者1名を2001年5月に米国バージニア州ホットスプリングで開催された第11回ゴールドシュミット国際会議に派遣し、世界各国の研究者と研究交流を行ない研究動向調査を行うとともに、会議運営につての調査も行なった。また、本研究分担者によって2回の全体会議が開催され(2001年8月31日東京、および2002年2月2日東京)、地球化学を13の分野に分けた上で各分野の研究動向を調査した。さらに、分担者以外の関係者も含めた拡大の調査研究会合が2002年2月23日に東京で開かれた。これらの会合を通じて、世界の地球化学では、従来型の岩石鉱物など固体地球化学中心から生物地球化学や環境地球化学にシフトしている面が示され、本研究の成果は、プログラム委員会等に引き継がれることになっている。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi