Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
これまでの研究により超好熱菌から新しいレチナールタンパク質を発見し、サーモフィリックロドプシン・TRと命名している。この分子は、これまで見つかっているレチナールタンパク質の中で最も熱に対して安定な分子であった。この分子について、構造および構造変化を過渡吸収スペクトル(可視、赤外、ラマン、蛍光)によって追跡し、さらにNMR分光法を用いた発色団構造の決定に成功した。さらに今年度は、過渡光電流の発生が期待される [電極1(M)|電荷分離層(S)|絶縁分極層(I)|電極2(M’)] なる構造をもつ光学セルにおいて、その安定作動の最適化を行った後に、電荷分離層を光活性生体物質とすることによってより、環境応答型の光応答を求めた。[金属(M)|電荷分離層(S)|絶縁分極層(I)|金属(M’)]光電セルにおいて、絶縁分極層としてイオン液体(IL)を用いた系において、実用化に向けた検討を行った。この光電セルでは、界面電気二重層の形成による巨大電場によって電荷分離が促進されることが期待されている。近赤外外部に吸収をもつVOナフタロシアニンとC60の固溶体膜を電荷分離層とし、二つの電極を平行に同一基板上に配置したIL-MSIM光電セルの特性を調べところ、電気二重層の生成が電極間距離に依存しないことを利用し、電極間距離を7 mmに広げても過渡光電流を取り出せることが分かった。このように、透明電極を必要とせず、また電極の位置を厭わない柔軟性は、IL-MISM光電セル光検出器としての実用性を保証する。さらに、[M|S|I|M’]光電セルのM’電極を光ファイバーのジャケットとすることによって、On-tip型の光センサー構造を実現し、S層に生体物質を用い過渡光電流の検出に成功した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 3 results, Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 6 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Nature Communications
Volume: 5 Issue: 1 Pages: 4411-4411
10.1038/ncomms5411
120006780790
J. Am. Chem. Soc.
Volume: 136(46) Issue: 46 Pages: 16112-16115
10.1021/ja508197w
J. Phys. Chem. C
Volume: 118(26) Issue: 26 Pages: 14142-14149
10.1021/jp502056s
J. Phys. Chem. B
Volume: 118 Issue: 6 Pages: 1510-1518
10.1021/jp4112662
Angew. Chem. Int. Ed.
Volume: (印刷中) Issue: 27 Pages: 7080-7084
10.1002/ange.201309258
Volume: 117 Issue: 13 Pages: 3449-3458
10.1021/jp308765t
Chem. Phys.
Volume: 419 Pages: 23-29
J. Biol. Chem.
Volume: 288 Issue: 28 Pages: 20624-20632
10.1074/jbc.m113.475533
Volume: 288 Issue: 30 Pages: 21581-21592
10.1074/jbc.m113.479394