• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

PP2A阻害物質ルブラトキシンBの触媒的不斉全合成

Research Project

Project/Area Number 13F03215
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionMicrobial Chemistry Research Foundation

Principal Investigator

柴崎 正勝 (2014)  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 所長 (30112767)

柴﨑 正勝 (2013)  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 所長

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MAJUMDAR Nilanjana  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 外国人特別研究員
MAJUMDAR Nilanjana  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所有機合成研究部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords不斉反応 / チオアミド / 協奏機能型触媒 / 有機化学 / 触媒的不斉反応 / 全合成 / PP2A阻害剤 / 天然有機化合物
Outline of Annual Research Achievements

昨年度ルブラトキシン合成が極めて難航したため、今年度よりチオアミドを用いる反応で未だ達成されていなかった分子間での触媒的不斉共役付加反応の開発研究を行った。チオアミドを求核剤とした場合、通常用いられる電子不足オレフィンでは全く反応の進行が見られなかったが、不飽和チオアミドを共役付加受容体とすることで円滑な反応の進行が見られた。しかしながら、本反応にはレトロ反応が伴い反応の経過にしたがって生成物の立体選択性の低下が顕著に見られた。求核剤をチオラクタムとすることで、円滑な反応の進行とレトロ反応の制御が可能となり、高いジアステレオ・エナンチオ選択性で生成物を得ることに成功した。反応生成物にはチオアミドとチオラクタムが共存するため、選択的な官能基変換が生成物のキラルビルディングブロックとしての有用性に重要な意味を持つ。ヨウ化メチルによるメチル化はチオラクタムは無反応でチオアミド部位のみ進行することがわかった。チオラクタム部位はメチルトリフラートで活性化可能で異なるタイミングで官能基変換が可能である。これらの官能基特性を利用し、不斉共役反応生成物の光学活性2環性化合物への変換を行い、本触媒反応の合成化学的有用性を示した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 公益財団法人微生物化学研究会

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/

    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi