• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マキシアニオンチャネルの分子同定

Research Project

Project/Area Number 13F03403
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field General physiology
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ISLAM Md.Rafiqul  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 外国人特別研究員
ISLAM Md. Rafiqul  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 外国人特別研究員
ISLAM Md.rafiqul  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2015: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsマキシアニオンチャネル / アネキシン / マイクロアレイ / プロテオミクス / パッチクランプ / 遺伝子サイレンシング / ClC-3
Outline of Annual Research Achievements

マキシアニオンチャネル(Maxi-Cl)は多くの動物細胞種に発現していて、細胞間シグナル分子であるATPやグルタミン酸の細胞からの放出の通路を与え、プリン作動性レセプターやグルタミン酸作動性レセプターを介して心臓や腎臓や脳における細胞間シグナリングに関与する重要分子であることが判っている。その未同定の分子同定を行うことを本研究の目的とする。Maxi-Cl機能発現度の異なる4 種のマウス由来の細胞(乳腺線維芽C127、線維肉腫L929、黒色腫B16-4A5、神経芽腫C-1300)間でのゲノムワイドマイクロアレイ解析結果と、Maxi-Clを機能的に高発現する細胞ブレッブ膜蛋白質プロテオミクス法の結果、これら両第一次候補分子群でオーバーラップするものを第2次候補とし、26遺伝子を平成25年度に選抜した。平成26年度は、まずこれらの中で膜蛋白質関連遺伝子と考えられる22遺伝子を、第三次候補分子として選択した。そして、これらの中で集団を形成している7つのアネキシンファミリーメンバーに対してsiRNAジーンサイレンシング法を適用し、パッチクランプ法によって測定されたMaxi-Cl電流の抑制を再現性よく示すものとして、アネキシンA2(Anxa2)を同定した。しかし、Maxi-Cl機能欠失C1300細胞に、Anxa2を強制発現してもMaxi-Cl活性を回復させることはできなかった。それゆえ、アネキシンA2はMaxi-Cl分子そのものではなく、そのレギュレータであることが結論された。平成27年度は、残りの15遺伝子の関与を同様にして検討した結果、ついにX遺伝子(論文未発表のためXと記入)をMaxi-Cl分子の最終候補遺伝子として得ることができた。現在、CRISPR法によるX遺伝子ノックアウト細胞を作成し、その解析によってMaxi-Cl分子の最終的同定に迫っている。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The properties, functions and pathophysiology of maxi-anion channels2016

    • Author(s)
      Sabirov RZ, Merzlyak PG, Islam Md R, Okada T & Okada Y
    • Journal Title

      Pflugers Arch. Eur. J. Physiol.

      Volume: 468 Issue: 3 Pages: 405-420

    • DOI

      10.1007/s00424-015-1774-5

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A newly cloned ClC-3 isoform, ClC-3d, as well as ClC-3a mediates Cd^<2+>-sensitive outwardly rectifying anion currents.2014

    • Author(s)
      岡田俊昭、秋田天平、佐藤(沼田)かお理、Md. Rafiqul Islam、岡田泰伸
    • Journal Title

      Cellular Physiology and Biochemistry

      Volume: 33 Issue: 3 Pages: 539-556

    • DOI

      10.1159/000358633

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Evidence for a modulatory role of annexin A2 in the maxi-anion channel activity.2015

    • Author(s)
      Islam Md R, Okada T, Merzlyak P, Sabirov RZ, Okada Y
    • Organizer
      FAOPS2015
    • Place of Presentation
      Bangkok(Thailand)
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Annexin A2 is a modulator of maxi-anion channel (Maxi-Cl) in mouse mammary C127 cells.2015

    • Author(s)
      Islam Md R, Okada T, Merzlyak PG, Sabirov RZ, Okada Y
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-21
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Examination of the role of LRRC8A in the function of volume-sensitive outwardly rectifying anion channel (VSOR).2015

    • Author(s)
      Okada T, Sato-Numata K, Islam Md R, Sabirov RZ
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-21
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi