• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プレート沈み込み地震発生帯における断層すべりの体系化:物質解析からのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 13J01273
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Solid earth and planetary physics
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

濱田 洋平  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsプレート沈み込み帯 / シュードタキライト / 三次元構造解析
Research Abstract

本研究は, 付加体内, プレート境界断層の地震時の断層滑り挙動を明らかにし, プレート沈み込み帯における断層滑りの体系化を行うことを目的としている. 平成25年度は, 陸上に露出する過去の沈み込み帯深部に発達する断層の同定と試料の採取, 組織観察を行った. 対象として, 付加体中の巨大分岐断層の地震発生帯に相当すると考えられる, 九州・延岡衝上断層近傍に発達するシュードタキライトに注目した. この断層試料に対して, 電子顕微鏡を用いた詳細な観察に加え, X線CT (XradiaVersaXRM-500)を用いた三次元的な構造解析を行った. 電子顕微鏡観察では, シュードタキライトの周囲に, 断層に沿って発達する炭酸塩鉱物脈が確認された. また, シュードタキライト中に母岩フラグメントが下盤側に偏在することを確認した. また, シュードタキライト中にはフラグメントの配列に沿うようなオープンクラックも見られるが, これは急冷環境下におけるクーリングクラックの可能性がある, また, シュードタキライト断層の三次元X-CT画像の撮像は円柱状に切り出した試料に対して行われた. X線顕微鏡の空間分解能は1μmほどと極めて高解像度であり, 詳細な三次元の断層像が得られた. このCT画像から断層沿いの鉱物脈およびシュードタキライトの表面を抜きだし, その凹凸の情報を算術平均粗さ(Ra)に変換し, 定量した. これらの構造情報から, このシュードタキライトは, 1. すべりの開始とともに下盤側に歪みが集中し, 破砕と摩擦発熱に伴う温度上昇がおこる 2. 発熱による間隙水圧の上昇から, 母岩に熱水が貫入3. これにより有効応力が回復し, 摩擦熔融に至るという, 一回の地震における断層すべりの詳細を推定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初研究の目的としていた, 過去の沈み込み地震発生帯深部における断層の三次元観察とすべりの詳細な解析が実施され, 付加体深部において動的なすべりの増幅が起こったことが示され, 論文の投稿を含めたその成果の公表にも目途がたったため.

Strategy for Future Research Activity

今後は, 研究成果の公表を進めるとともに, 対象断層を広げ, 付加体全域, 沈み込み帯全体において同様の解析を実施し, そのすべり挙動の全域での把握を行う予定である. 対象とするのは南海トラフ巨大分岐断層深部, またその陸上アナログとして鹿児島県種子島に発達する断層を計画している. また, より精度の高い断層パラメータ解析のため, 断層沿いにおける物質変化の詳細を室内実験において明らかにする予定である.

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Contrasts in physical properties between the hanging wall and footwall of an exhumed seismogenic megasplay fault in a subduction zone―An example from the Nobeoka Thrust Drilling Project2013

    • Author(s)
      Hamahashi, M., Saito, S., Kimura, G., Yamaguchi, A., Fukuchi, R., Kameda, J., Hamada, Y., Kitamura, Y., Fujimoto, K., Hashimoto, Y., Hina, S., Eida, M
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 14 Issue: 12 Pages: 5354-5370

    • DOI

      10.1002/2013gc004818

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prograde clay minerals reactions along a frontal thrust branching from a decollement in an ancient accretionary prism2013

    • Author(s)
      Kameda, J., Yamamoto, Y., Hamada, Y., Kimura. G
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 600 Pages: 41-51

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2013.04.024

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hanging wall deformation of a seismogenic megasplay fault in an accretionary prism : The Nobeoka Thrust in southwestern Japan2013

    • Author(s)
      Kimura, G., Hamahashi, M., Okamoto, S., Yamaguchi, A., Kameda, J., Raimbourg, H., Hamada, Y., Yamaguchi, H., Shibata, T
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology

      Volume: 52 Pages: 136-147

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シュードタキライトの三次元構造解析2013

    • Author(s)
      濱田洋平・木村学・亀田純・山口飛鳥・浜橋真理・福地里菜・北村有迅・川崎令詞・岡本伸也
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアのイライトと緑泥石の変化2013

    • Author(s)
      福地里菜・藤本光一郎・亀田純・木村学・山口飛鳥・濱橋真理・北村有迅・濱田洋平・橋本善孝・斎藤実篤
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 条線を伴う断層面の光沢とナノ粒子・ラフネス~巨大分岐断層のアナログとしての延岡衝上断層の例2013

    • Author(s)
      北村有迅・木村学・亀田純・山口飛鳥・纐纈佑衣・浜橋真理・福地里菜・濱田洋平・藤本光一郎・橋本善孝・斎藤実篤・川崎令詞・高下裕章・清水麻由子・藤井岳直
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 遠洋性珪質堆積物が作る弱いプレート境界断層2013

    • Author(s)
      山口飛鳥・濱田洋平・谷川亘・比名祥子・亀田純・氏家恒太郎・木村学
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 沈み込み帯の深度2-4kmにおける変形と歪硬化2013

    • Author(s)
      山本由弦・林為人・濱田洋平・千代延 俊・福山繭子・亀田純
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 種子島における四万十帯の帰属と大構造2013

    • Author(s)
      山本由弦・濱田洋平・向吉秀樹
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi