Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
皮膚は様々な外部刺激に対するバリアとして働く。皮膚の中でも表皮は、ターンオーバーにより健康な状態を保っているが、表皮構造の維持機構については知られていないことが多い。これまで、マウス皮膚の細胞の挙動を2光子顕微鏡を用いて非侵襲に観察するため、アルビノであるR26H2BEGFPヘアレスマウスを樹立し、背中と足の裏の皮膚において基底細胞の分裂を観察し、その3次元的な解析方法を樹立していた。解析の結果、背中の表皮では分裂細胞の90%以上は基底膜に対し平行に分裂していたが、足の裏では分裂細胞の30%程度がななめ方向に分裂していることを示した。この結果より、ななめ分裂の頻度と表皮の厚さに相関があるのではないかと考え、本年度では更にマウスの耳と尻尾の皮膚についても調べた。耳の表皮の構造は背中の表皮と似ているが、尻尾の表皮はかなり厚く、特殊な構造を持ち、2種類の表皮(interscaleとscale)が存在する。それらの表皮(背中、耳、足の裏、interscale(尻尾)、scale(尻尾))の5種類において、表皮の厚さと基底細胞の3次元的な分裂方向を調べた。その結果、ななめ分裂の頻度は、予想通り表皮の厚さと相関することが示された。この可視化解析法は、皮膚疾患モデルマウスや刺激条件下のマウスにも適用できる。そこで、紫外線照射装置を作製し、マウスの背中に紫外線を照射し、表皮の経時的な構造変化の様子を観察可能にした。また、薬剤塗布を行い、表皮の肥厚の様子も確認した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 2013 Other
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 1 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Proc. SPIE
Volume: なし Pages: 9717-1
10.1117/12.2209459
J. Biomed. Opt
Volume: 20 Issue: 10 Pages: 101204-101204
10.1117/1.jbo.20.10.101204
120005690886
Volume: 9335 Pages: 9335-1
10.1117/12.2076342
Microscopy
Volume: 63 Issue: 1 Pages: 23-32
10.1093/jmicro/dft041
光技術コンタクト
Volume: 51 Pages: 20-26
http://www.es.hokudai.ac.jp/labo/mcb/