Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究の目的である、個体での解析を可能にする新たな分子プローブの開発を目指し、疾病関連酵素をターゲットとする核偏極法を用いる核磁気共鳴分子プローブの開発を行った。疾病関連酵素の中でもペプチダーゼに注目し、ペプチダーゼをターゲットとする分子プローブの開発を行った。研究実施計画では、これまでに開発した分子プローブの毒性評価、生体内の酵素活性検出を行うことが今年の目標であった。毒性に関しては、HeLa細胞を用いたWST-8アッセイによって細胞毒性を評価した。その結果、開発した分子プローブの細胞毒性が低いことが明らかとなり、実際に生体に適用できる可能性があることが確かめられた。また、生体内の酵素活性検出を行うための予備実験を行った。生体内の酵素活性を検出するためには、核偏極法によって高感度化された状態で、酵素活性を検出できる必要がある。そのため、高感度状態で様々な生理的条件に近いサンプルの酵素活性を検出できるかどうか確かめた。高感度化した分子プローブを組織破砕液、腫瘍破砕液に加えたところ、対象のペプチダーゼ活性を検出することに成功した。実際に、高感度化した状態で酵素活性を検出できることが確かめられた。以上の結果から、疾病関連酵素であるペプチダーゼの酵素活性を検出することができる核偏極核磁気共鳴分子プローブを開発することに成功した。現段階では、最終目標であった生体内での酵素活性の検出には成功していないが、分子プローブは良好な特性を示しており、将来的には生体内での評価の実施が期待される。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2016 2015 2014 2013
All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)
Angew Chem Int Ed Engl
Volume: 55 Issue: 5 Pages: 1765-1768
10.1002/anie.201509457
Chem Commun (Camb)
Volume: 51 Issue: 61 Pages: 12290-12292
10.1039/c5cc04597e
Chemical Communications
Volume: 49 Issue: 97 Pages: 11421-11423
10.1039/c3cc46471g
Nature Communication
Volume: 4 Issue: 1 Pages: 1-7
10.1038/ncomms3411