乳幼児の言語発達における共感覚の機能解析と、教育への応用
Project/Area Number |
13J09022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Educational psychology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松田 英子 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 国際研究者交流 / 共感覚 / 身体性認知科学 / 時間スケール / 移動エントロピー / ネットワーク理論 / 培養神経細胞 / 言語発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで共感覚が言語発達に関係があると示唆されてきたが(Simner, 2009)、その機能を示した研究はない。本研究は、共感覚が言語発達に機能を持つという仮説のもと、乳幼児の共感覚を実験的に調べるものである。共感覚の研究は成人を対象にしたものがほとんどであるが、本研究では、子どもの言語発達における共感覚の変化を調べ、共感覚の言語発達における機能の検証を目指した。
2014年度は特に児童の発達過程における共感覚の変化について研究を行った。特に、「数字に色を感じる」タイプと、「数字に性格を感じる」タイプの共感覚に着目し、小学生4、6年生に対してスクリーニングを行った。その結果、学年が上がるにつれて、共感覚の度合いが下がることがわかり、発達と共感覚の関連が示唆された。この結果は2014年度発達心理学会にて発表した。
また、2013年度よりの継続研究である、コンピュータシミュレーションによる多感覚ロボットのモデルについての結果を、国際的な学術誌である、PLoS ONE 誌に発表した。これは複数種類のセンサーがついたロボットが迷路を解く過程を模したものであり、感覚野間が冗長に結合している場合には、カオス的な神経活動が見られ、頑強な振る舞いが可能となることを示した。また2014年度には、イギリスSussex 大学にて、共感覚のシミュレーションモデルの開発を行った。結果は現在解析中である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)