• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

選択的ミトコンドリア分解を司るタンパク質複合体の解析

Research Project

Project/Area Number 13J40092
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡本 徳子  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥3,960,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsミトコンドリア / 出芽酵母 / 膜ダイナミクス / 品質管理 / オートファジー / マイトファジー
Outline of Annual Research Achievements

マイトファジー誘導の際に、これまで判明している相互作用因子、オートファジーの必須因子Atg8の発現プロファイルをコントロールとして確認するうちに興味深い現象を見いだした。ウェスタンブロット上の高分子領域に、Atg8抗体にて検出されるラダー状のシグナルである。これらは、オートファジーにもマイトファジーにも依存しないが、オートファジーの必須因子群の欠損においては、それらのパターンの消失がみられる。Atg8はリン脂質に共有結合するユニークなユビキチン様タンパク質として知られているが、それ以外の修飾様式については謎のベールに包まれたままである。そこで、従来の知識を超えたAtg8の結合様式を検証し、結合タンパク質を網羅的に同定するべく、この高分子領域バンドの質量分析を行った。長らくの間、Atg8の結合基質は、フォファチジルエタノールアミンだけが知られていたが、質量分析の解析で、Atg8がAtg3と共有結合している可能性が示唆された。

平成27年度では、これらの高分子量化に関わる因子群として、オートファジー関連因子欠損株を、Atg8の高分子量化の基質のいくつかに的をしぼり、それらの結合様式、領域の解析を進めている。平成27年度は上記で同定していた因子の特性が偶然、他のグループの研究報告からもあきらかとなり、Atg8の高分子量化の基質候補としてこれを中心に研究を推進している。これまでAtg8の唯一結合基質として知られていたPE以外にもAtg3や、機能未知のいくつかの新規タンパク質が、当研究を通じて初めてAtg8と共有結合していることが明らかにされつつある。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Phospholipid methylation controls Atg32-mediated mitophagy and Atg8 recycling2015

    • Author(s)
      Sakakibara K, Eiyama A, Suzuki SW, Sakoh-Nakatogawa M, Okumura N, Tani M, Hashimoto A, Nagumo S, Kondo-Okamoto N, Kondo-Kakuta C, Asai E, Kirisako H, Nakatogawa H, Kuge O, Takao T, Ohsumi Y, Okamoto K
    • Journal Title

      EMBO Journal

      Volume: 34 Issue: 21 Pages: 2703-2719

    • DOI

      10.15252/embj.201591440

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mitochondrial degradation during starvation is selective and temporally distinct from bulk autophagy in yeast.2013

    • Author(s)
      Eiyama, A., Kondo-Okamoto, N., and Okamoto, K.
    • Journal Title

      FEBS Lett.

      Volume: 587 Issue: 12 Pages: 1787-1792

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2013.04.030

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel aspects of autophagy-related proteins under mitophagy-inducing conditions.2014

    • Author(s)
      岡本 徳子
    • Organizer
      第66回 日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良、奈良県新公会堂
    • Year and Date
      2014-06-11
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 実験医学 Close Up 実験法 Vol. 32 No.14 (9月号) 20142014

    • Author(s)
      田中敦, 岡本徳子, 風間智彦
    • Publisher
      羊土社
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/okamoto/Okamoto_Lab/

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/okamoto/Okamoto_Lab/toppu.html

    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi