• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微生物感染症における炎症と免疫反応のケモカインによる分子制御

Research Project

Project/Area Number 14021020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松島 綱治  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50222427)

Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Keywordsケモカイン / 樹状細胞 / リンパ球 / 炎症 / 肉芽
Research Abstract

P. acnes投与により肝内を遊走後肝リンパ節傍皮質部に移行したDCはT細胞とクラスターを形成するが、このクラスター内で徐々にTh1細胞が増加してくる事、その過程にDC由来のケモカインCXCL10/IP-10が関わることが明らかになった。さらに抗IP-10中和抗体の実験から、最終的な肉芽形成に関わるTh1細胞は、肝リンパ節で活性化されたメモリーT細胞が全身再循環により肉芽局所に選択的に遊走してきた細胞であり、しかもこれらのTh1細胞は肉芽内でさらなる増殖・IFN-γ産生能を示す事が判明した。1)所属リンパ節から輸出リンパ管へのメモリーTh1細胞の移行がIP-10により調節されていること(Th1 retentionという新しい概念の提案)、そして2)最終的にはメモリーTh1細胞の肝類洞へのホーミングにより肉芽部位のTh1細胞の増殖が起こり(局所における樹状細胞とのクラスター再形成によるTh1 polarizationの完了)肉芽が完成する、という慢性炎症のサルコイドーシスの原因とされるP. acnesによる肉芽形成メカニスムの全貌が、ケモカインと樹状細胞の視点からかなり観えてきたのではないかと思われる。これらの結果はまた、エフェクターTh1樹立の場はリンパ節のみならず炎症局所であり、しかもいずれもDC群と形成されるクラスター内でケモカインにより巧妙に調節されていることを示唆している。すなわち肉芽腫は必ずしも慢性炎症の終末像ではなく、免疫応答がダイナミックに展開されている像であると考えられた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoneyama H, Narumi S, Zhang Y, Murai M, Baggiolini M, Lanzavecchia A, Ichida T, Asakura H, Matsushima K: "Pivotal role of dendritic cell-derived CXCL10 in the retention of T helper cell 1 lymphocytes in secondary lymph nodes"Journal of Experimental Medicine. 195・10. 1257-1266 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi