Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 庸介 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (10353385)
井上 一郎 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (00149767)
有元 秀文 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40241228)
工藤 文三 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (30231096)
田中 考一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (00353384)
|
Budget Amount *help |
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
|
Research Abstract |
算数・数学、理科と他の教科との相互関連について、各教科の資質・能力や内容の視点から学習指導要領およびその解説の記述を基に整理した。小学校について明らかになった事柄は以下のとおりである。 国語と算数の関連については,国語の<自分の考えを明確にし,人と伝え会う>能力が,算数の計算の仕方や面積の求め方を考えたり,説明したりすることなどに深く関連している。また,説明のために図や表・グラフを用いるなどの表現力は,国語の資料を提示してスピーチすることと直接的に関連している。国語と理科の関連については,課題解決学習を通して思考力や表現力を育成するなど,関連が深い。 社会と算数の関連については,例えば算数における,数量化,グラフ化,割合の考え方などは,社会科学習に欠かすことのできない内容である。杜会と理科の関連については,相互の学習内容の相互補完的な関係が見られること,その補完関係は,いずれを先に学習するかによって決まることなどが明らかになった。 算数と理科においては,算数での学習が基礎となって理科の学習に活用・応用されているという関連が一般的であることが分かった。また,算数と理科では個数や順番,数の大小,長さなどの単位がともに扱われるが,これらは第1学年から始まる算数の学習で最初に扱われ,第3学年以降の理科の学習で活用されるという関連が見られる。
|