• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理数科教育と他教科との関連に関する基礎的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 14022256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

月岡 英人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・教育課程研究センター長 (40342612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 庸介  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (10353385)
井上 一郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (00149767)
有元 秀文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40241228)
工藤 文三  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (30231096)
田中 考一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (00353384)
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Keywords算数・数学教育 / 理科教育 / 教科間関連 / 内容構成
Research Abstract

算数・数学、理科と他の教科との相互関連について、各教科の資質・能力や内容の視点から学習指導要領およびその解説の記述を基に整理した。小学校について明らかになった事柄は以下のとおりである。
国語と算数の関連については,国語の<自分の考えを明確にし,人と伝え会う>能力が,算数の計算の仕方や面積の求め方を考えたり,説明したりすることなどに深く関連している。また,説明のために図や表・グラフを用いるなどの表現力は,国語の資料を提示してスピーチすることと直接的に関連している。国語と理科の関連については,課題解決学習を通して思考力や表現力を育成するなど,関連が深い。
社会と算数の関連については,例えば算数における,数量化,グラフ化,割合の考え方などは,社会科学習に欠かすことのできない内容である。杜会と理科の関連については,相互の学習内容の相互補完的な関係が見られること,その補完関係は,いずれを先に学習するかによって決まることなどが明らかになった。
算数と理科においては,算数での学習が基礎となって理科の学習に活用・応用されているという関連が一般的であることが分かった。また,算数と理科では個数や順番,数の大小,長さなどの単位がともに扱われるが,これらは第1学年から始まる算数の学習で最初に扱われ,第3学年以降の理科の学習で活用されるという関連が見られる。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-03-31   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi