江戸時代における言語情報の発生・伝達・管理技術に関する基礎的研究
Project/Area Number |
14023111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
大友 一雄 国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30169007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五島 敏芳 国文学研究資料館, 史料館, 助手 (90332139)
神立 孝一 創価大学, 経済学部, 教授 (60169795)
澤登 寛総 (澤登 寛聡) 法政大学, 文学部, 教授 (20287832)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
|
Keywords | 言語情報 / 記録管理 / 情報伝達 / 文書システム / 書札礼 / 奏者番 / 集合記憶 / 情報管理 / 言語情報の生成 / 情報管理技術 / 和紙 |
Research Abstract |
本研究は、江戸時代の文字情報に関する技術とその技術のもとに形成された社会システムを、言語情報の発生・伝達・管理という情報の諸段階に応じて調査・研究し、当時の情報環境ともいうべきものの解明を目的とした。 平成14年度に引き続き、言語情報の発生・伝達・管理に関わる史料の調査・収集・分析を進め、一部に関しては大きな成果を上げることができた。具体的には次の通りである。 調査は前年同様、身分制社会である江戸時代の特色を踏まえ、幕府、藩、町村方などを対象にそれぞれ実施した。(1)幕府関係では国立国会図書館収蔵旧幕引継文書(特に幕府寺社奉行関係文書)、(2)藩関係では、秋田・加賀・笠間・水戸・延岡などの諸藩に関する文書を調査した。(3)村方関係では史料館収蔵の中から武蔵国多摩郡蓮光寺村の史料を前年に引き続き調査し、他に山形地方の文書を山形大学付属図書館・博物館、米沢市の博物館・図書館において調査した。 史料の収集は、紙焼きやデジタルカメラで行い、その一部は解読を進めた。分析はいまだ充分とはいえないが、文書の成立に関わっては、分担者澤登寛聡が前年に引き続き幕府右筆曽我家・久保家・蜷川家に注目して、それらの家に相伝された書札礼について関係史料の解読を進め、文書の端作についての研究をまとめ、「端作と制札-江戸幕府右筆曾我尚祐『座右抄』を中心として-」と題して『立正史学』95号(2004年3月)に発表した。 情報管理では、(1)幕府奏者番の情報・記録管理に関わり、代表者大友一雄が単著『江戸幕府と情報管理』(臨川書店、2003年)、論文「幕府奏者番と情報管理」(『史料館研究紀要』第35号、2004年3月)を発表した。(3)江戸時代の村社会と文書システムに関係しては、分担者神立孝一が『近世村落の経済構造』(吉川弘文館、2003年10月)を刊行した。 江戸時代の文字情報に関する技術とその技術のもとに形成された社会システムを解明するこれらの研究は、分担者各々の従来からの研究蓄積による部分も少なくないが、前近代の情報技術論として興味深い成果といえる。ただし、扱うべき対象は多岐にわたるため、時間と予算から今後の課題とした点も少なくない。さらに検討の機会が与えられることを願うものである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)