• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代における銃砲類の製作技術と運用技術の実態に関する科学的研究

Research Project

Project/Area Number 14023228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 一敏  東京国立博物館, 上席研究員 (20141989)
田邊 靖博  東京工業大学, 応用セラミック研究所, 助教授 (70163607)
宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (70104750)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥4,900,000 (Direct Cost: ¥4,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords鉄炮 / 火縄銃 / 金属組織 / 介在物 / 刀鍛冶 / 鉄炮鍛冶 / 火薬 / 弾速 / 材質 / 刀剣
Research Abstract

走査型電子顕微鏡による分析の結果、製作技法として次の2点がわかった。1)介在物が引き延ばされた方向から、鉄炮の製作法を記した文献にみえる主要な2つの銃身製作法である「うどん張」と「巻張」によって作られた銃を検出することができた。2)分析した大部分の鉄炮(火縄銃)では、介在物としてリン・カルシウム、鉄などを主体とする、日本刀の素材とは異なる鉄が使用されていたが、分析資料の中に、明らかに介在物中に鉄-チタン酸化物を主要鉱物として含む、日本刀と共通する素材的特徴をもつものが見つかった。この資料は関連資料より、刀鍛冶によって製作されたと推定される。一方、仙台藩に伝世していた、同一の鉄炮鍛冶(「久保田宗明」銘)による短刀と鉄炮の分析結果では、短刀も鉄炮も、他の鉄炮資料に共通する特徴をもつ鉄を素材として使用していた。これらから、鉄炮鍛冶と刀鍛冶では材料調達および製作技法の面で相違があり、本業以外の製品を作る際にも材料の使い分けはしていなかった可能性があることがわかった。また運用技術として、火縄銃に用いられた黒色火薬の威力を定量的に測定するため、東工大所有の試料破壊分析用実験銃で、黒色火薬および無煙火薬によって実験用プラスチック弾を飛ばし、その弾速を調べた。両者の爆発力にはほとんど差が見られなかった。ただし、この装置では黒色火薬の使用により、金属腐食性の残渣が発生し機器の性能を著しく損なう恐れがあったため、実際に火縄銃を撃ってその弾速を調べる方法をとることにした。光センサーを使った弾速測定装置を使用し、3種類の玉目(弾丸重量:口径と関係がある)の銃で、それぞれ火薬量を変えて測定を行った。今後の課題として、爆発持続時間の測定や銃身長と弾速・運動エネルギーとの関連性などについて検討する必要があることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "材質からみた火縄銃の製作技法 -仙台藩などの事例を中心に-"日本文化財科学会第20回大会研究発表要旨集. 20. 118-119 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤 努, 宇田川武久: "鉄炮の材質と製作技術"特別企画「歴史を探るサイエンス」展示図録. 39-44 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤 努: "鉄炮の材質と製作技法の自然科学的調査"特別展「日木の砲術 -和流砲術から西洋流砲術へ-」展示図録. 73-76 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "鉄炮にみる南蛮文化の到来"歴史学研究. 785. 2-10 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "豊後佐伯藩旧蔵鉄炮類の歴史的意義"毛利家資料調査報告書. 79-98 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "炮術史からみた鉄炮の伝来"特別展「日木の砲術 -和流砲術から西洋流砲術へ-」展示図録. 68-72 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "佐伯藩所蔵の鉄炮について"佐伯藩調査報告書. (印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "津島岡大12遺跡出土の棒火矢について"津島岡台12遺跡調査報告書(岡山大学埋蔵文化財センター). 326-342 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "鉄炮製作技術の謎"歴史系総合誌・歴博. 114. 2-5 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "A study of materials and manufacturing-technique on Japanese matchlock guns in Yedo period"Proceedings of the Fifth International Conference on the Beginning of the Use of Metals and Alloys(BUMA-V). 371-376 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "和洋銃砲の材質と製作技法に関する比較研究"日本文化財科学会第19回大会研究発表要旨集. 19. 68-69 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 宇田川武久: "鉄炮と戦国合戦"吉川弘文館. 211 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi