• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス個体を用いたmab21遺伝子群の機能解析

Research Project

Project/Area Number 14034235
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo (2003)
Nara Institute of Science and Technology (2002)

Principal Investigator

高橋 直樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30179501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 拓哉  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (90346312)
岡南 政宏  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (70294288)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥6,800,000 (Direct Cost: ¥6,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywords発生分化 / 動物 / 遺伝子 / 組織 / 発現制御 / ノックアウトマウス / 形態形成 / レンズ / 細胞増殖 / キメラマウス
Research Abstract

我々が作成したmab21l1とmab21l2ノックアウトマウスの解析の結果、以下のことが明らかになった。
mab21l1ノックアウトマウスホモ個体の眼にはレンズがほとんど形成されていなかったが、レンズ形成過程におけるマーカー遺伝子の解析や、BrdUの取り込みの観察から、ノックアウトマウスにレンズが形成されない原因は、レンズ形成過程における細胞増殖の低下によること、mab21l1ホモの細胞と野生型細胞とのキメラ個体の解析から、mab21l1遺伝子が、レンズでの細胞自律的増殖に関与していることが明らかになった。mab21l1ノックアウトホモ個体の雄には、レンズに加え生殖器の一部である包皮腺の形成異常が観察された。包皮腺の生理学的機能はあまり明らかにされていないが、性フェロモンの分泌に関与しているという報告がある。ノックアウトマウスは野生型のメスともほとんど交配できないが、試験管内受精の結果から生殖細胞の形成は正常であり、不妊の原因は包皮腺形成異常による可能性が示唆された。
mab21l2ノックアウトマウスヘテロ個体は見かけ上正常であったが、ホモ個体は胎生11-13日で死亡しており、眼および体壁の形成異常が観察された。mab21l2ホモ個体ではレンズの完全な消失だけでなく、網膜の異常も観察された。mab21l2ホモ個体胚の体壁は異常に薄く、胎生11-13日の間に内臓ヘルニアが観察されるようになる。それとともに心臓停止、全身の壊死が観察される個体が増加してくる。この体壁の形成異常が致死の原因と考えられる。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yamada, R. et al.: "Cell-autonomous involvement of Mab21l1 is essential for leus placode development"Dovelopment. 130. 1759-1770 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takeda, Y. et al.: "Impaired motar coordination in mice laclcing neural recognition molecule NB-3 of the contactin/F3 subgroup"J.Neurobiology. 56. 252-265 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋直樹他: "新・ラボマニュアル遺伝子工学"丸善出版. 236 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takeda, Y. et al.: "Impaired Motor Coordination in Mice Lacking Neural Recognition Molecule NB-2 of the Contactin/F3 Subgroup"Journal of Neurobiology. (in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Yamada, R. et al.: "Cell-autonomous involvement of Mab2191 is essential for lens placode development"Development. (in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi