• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物でのRNA情報の移行および発現制御

Research Project

Project/Area Number 14035215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 雄一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60183125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 高志  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (40312269)
Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
KeywordsRNAポリメラーゼ / Dicer / argonaute / 植物ウイルス / RNA移行
Research Abstract

本特定研究の補助を受け、平成14年度シロイヌナズナについて以下のノックアウトラインをスクリーニングした。ラインが確保されたものはsde1 (At3g49500)、atrdrp1 (At1g14790)などRNA dependent RNA polymeraseとおもわれる遺伝子、Argonaute familyのago1 (argonaute ; At1g48410)、ago2 (At1g31280)、ago5 (At2g27880)、ago7 (At1g69440)、zll/pnh (At5g43810)、それにDicer familyのdcl1 (At1g01040)を選抜し終えた。いずれもRNAの機能発現制御への関連が推定されるものである。現在ウイルス感染に伴う植物の生理状態などを解析している。
細胞内での複製能力、移行能力を保持した人工ウイルスベクターを作製することに成功した。ナス科植物に感染できるTocJベクターの有用性を確認しつつある。その機能が植物の生存に必須な遺伝子についても、このベクターによる機能破壊によって遺伝子機能を知ることができるようになった。このベクターも利用して、内在する遺伝子の発現をVIGS (virus-Induced gene silencing)によって制御をかけることに成功したのでRNAをめぐる因子の機能解析を行えるようになった。
ウイルスRNAが移行するためのタンパク質の変異と、機能との関連についても解析を加え、リン酸化のあるなしによる機能の変化などについて解析を加えた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kawakami et al.: "Defective Tobamovirus Movement Protein Lacking Wild-Type Phosphorylation Sites Can Be Complemented by Substitutions Found in Revertants"J. Virol.. 77. 1452-1461 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi