• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

筋分化システムに働くスプライシング因子の同定とその調節メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 14035245
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

遠藤 仁司  自治医科大学, 医学部, 講師 (50221817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂下 英司  自治医科大学, 医学部, 助手 (00337320)
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords筋分化 / ATP合成酵素 / RNAスプライシング / 選択的スプライシング / ミトコンドリア / スプライシングサイレンサー / スプライシング因子 / スプライシング調節
Research Abstract

筋分化などの臓器の最終分化過程における劇的な細胞構造の変換には、一般に多数の分子種を効率的に変換する制御機構が必要である。本研究の目的は、筋分化システムにおける選択的スプライシングを調節する具体的なスプライシング調節因子を単離しその機能を解析することである。我々はこれまで、ATP合成酵素γサブユニット遺伝子の筋特異的な選択的スプライシングを再現するin vitro系を構築し、筋特異的なエキソン除外に働くシス配列(muscle-specific exonic splicing silencer)を同定した。
本年度は、ATP合成酵素γサブユニットmRNA前駆体を基質としてin vitro splicing系やシスエレメント(MS-ESS)をプローブとしたノースウエスタン法、アフィニティカラム法などを用いて、HeLa細胞核抽出液から構成的スプライシング因子を、また筋特異的スプライシング誘導を示す酸性刺激後のHT1080細胞核抽出液から選択的スプライシング因子を精製した。さらに、これらのサンプルを二次元電気泳動法や質量分析法(TOF-MS Finger Print法)によりタンパク質の一次配列を決定し、スプライシング調節の候補トランス因子を複数同定した。それらはいずれもRNA結合モチーフを持ち、RNA結合蛋白質と予測される。現在、これらのcDNAのクローン化を試みており、これらのスプライシング調節活性をin vivo splicing系にて検定する予定である。一部cDNAの結果では、シスエレメント依存的に働く因子群と、非依存的に働く因子群とに分類できている。今後、得られたタンパク質を網羅的に解析し、筋特異的なスプライシング制御の全体像の検討を試みる予定である。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Jin, T.: "A vertebrate RNA-binding protein Fox-1 regulates tissue-specific splicing via the pentanucleotide GCAUG"EMBO J.. 22. 905-912 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Satoh, M.: "Differential sublocalization of the Dynamin-related protein OPA1 isoforms in mitochondria"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 300. 482-493 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Tamada, H.: "cDNA cloning and characterization of Drb1, a new member of RRM-type neural RNA-binding protein"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 297. 96-104 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Fukukawa, Y.: "Apaf-1 is a mediator of E2F-1-induced Apoptosis"J.Biol.Chem.. 277. 39760-39768 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Hayakawa, M.: "Muscle-specific exonic splicing silencer for exon exclusion in human ATP synthase γ-subunit pre-mRNA"J.Biol.Chem.. 277. 6974-6984 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kirito, K.: "TPO regulates Bcl-xL gene expression through Stat5 and phosphatidylinositol-3-kinase activation pathways"J.Biol.Chem.. 277. 8329-8337 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 遠藤 仁司: "分子生物学イラストレィテッド 改訂第2版"田村隆明,山本雅 編集 羊土社. 380 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi