• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水素結合性認識空間を利用した動的認識素子の創製

Research Project

Project/Area Number 14045257
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

竹内 正之  九州大学, 工学研究院, 助手 (70264083)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords水素結合 / 動的認識 / センサー / 有機ゲル / アロステリズム / 非線形応答 / 超分子 / 集合体
Research Abstract

側鎖にトリフェニレンの配向を水素結合ネットワークにより制御できるようにアミド基を導入した化合物1、およびアルキル鎖長の短い比較化合物1を分子設計した。下図には考えられる集合形態として、トリフェニレンのp_z軌道の最も大きな重なり型(eclipsed overlap)とp_z軌道の重なりの小さなねじれ型(staggered overlap)の2種類を示した。これらの配向が制御されることによって、光化学的な性質や電気化学的な性質が調和された有機機能性材料が創製できると考えられる。
化合物1および2のゾル、ゲル、あるいはキセロゲルを調整していたところ化合物1および2の発光色が異なることに気がついた。化合物1,2ともにゾル状態では青色の発光を示すのに対し、化合物1のシクロヘキサンゲルおよびキセロゲルでは黄緑色の、化合物2では青緑色の発光を示した。発光スペクトルを測定したところ化合物1のシクロヘキサンゲルは、400nm付近の発光に加え525nmに発光極大を持つスペクトルを与えた。
化合物1のゲルに対して、発光寿命を測定し更に検討したところ、7ns後の早い時間には410nmを中心とした蛍光が主として観測された。一方で、18ns経過した後には525nmを中心とした蛍光の割合が増加した。このような傾向はエキサイマーを形成する分子の蛍光の動的過程と類似している。一般にエキサイマー発光にはeclipsed overlapが必要である。以上のことから、水素結合部位および長鎖アルキル基を導入することによりトリフェニレン部位がeclipsed overlap型に配向することが示された

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masato Ikeda et al.: "Unusual emission properties of a triphenylene-based organogel system"Chemical Communications. 1354-1355 (2000)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Kubo et al.: "Cooperative C_<60> Binding to a Porphyrin Tetramer Arranged around a p-Terphenyl Axis in 1:2 Host-Guest Stoichiometry"Organic Letters. 4. 925 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] M.Ayabe et al.: "A Dendritic Porphyrin Receptor for C_<60> Which Features a Profound Positive Allosteric Effect"Angewndte Chemie international Editiom. 41. 2790 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] M.Yamamoto et al.: "Oligosaccharide binding to a boronic-acid-appended phenanthroline-Cu(I) complex which creates superstructural helicates and catenates"Tetrahedron. 58. 7258 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] M.Ikeda et al.: "Allosteric Binding of Ag^+ Ion to Cerium(IV) Bis(pophyrinate)s Enhances the Rotational Activity of Porphyrin Ligands"Chemistry A European Journal. 8. 5541 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 池田 将: "分子機械を利用した非線形応答化学システムの構築"有機合成化学協会誌. 60. 1201 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi