• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スタニスラフスキイとメイエルホリドの演技創造システムの比較研究

Research Project

Project/Area Number 14510068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 美学(含芸術諸学)
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

武田 清  明治大, 文学部, 教授 (10298044)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsスタニスラフスキイ / メイエルホリド / システム / ビオメハニカ / 身体的行動 / ロシア演劇 / 演技創造
Research Abstract

スタニスラフスキイが、後に「システム」と呼ばれることになる演技の創造方法を「俳優の自分自身に関する仕事」(邦題『俳優修業』第一部)と題して出版したのは、彼最晩年の1938年のことであった。彼は続いて第二、三部を出版するつもりでいたが、遂に果たせずに同年死亡した。この事情から、前記の著作に展開されているものがスタニスラフスキイ・システムの全体像であるかのごとく受け取られるという誤解が生じることとなった。本来は、書かれるはずであった第二、三部をも併せて「システム」と呼ばれるべきものであったのである。現在、出版されている第二、三部はスタニスラフスキイが遺した草稿を死後他人が編集したものにすぎない。
1930年代の半ば、実際にはスタニスラフスキイは第一部に著したものとは別の創造方法「身体的行動」を試していたのである。その際に、彼が興味をもって参照したものの一つが、メイエルホリドの創造方法「ビオメハニカ」であったと考えられる。メイエルホリド劇場の俳優であったエラスト・ガーリンはその回想の中で、スタニスラフスキイに請われてメイエルホリドの弟子でビオメハニカ教師のゾシマ・ズロービンが三年間彼のもとに通って、ビオメハニカの俳優教育システムを実地に講義したことを伝えている。
本研究では、以上述べたスタニスラフスキイの演技創造の方法とメイエルホリドのビオメハニカとの密接な関係について、主としてシアターX・チェーホフ研究会で三度にわたって研究発表をしたが、その成果を論文の形で発表するまでには至っていない。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi