• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経幹細胞特異的遺伝子発現アデノウイルスベクターによる脊髄損傷治療

Research Project

Project/Area Number 14571300
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小林 聡  群馬大, 医学部, 助手 (00265779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石内 勝吾  群馬大学, 医学部, 講師 (10312878)
Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords神経幹細胞 / 脊髄損傷 / ネスチン / アデノウイルスベクター
Research Abstract

(1)脊髄損傷後の脊髄中心管の上衣細胞(神経幹細胞)の動態を調べるために螢光色素DiIをラット側脳室内に投与し、上衣細胞を標識した後、脊髄損傷モデルを作製した。脊髄損傷モデルは、脊髄後索を中心にmicroscissorsで切断することにより作製した。脊髄損傷5日後、標識された細胞は中心管から脊髄白質を中心に広く分布していた。
(2)上記脊髄損傷モデルを作製し、経時的に灌流固定を行ない、中間径フィラメントであるネスチンの抗体を用いて免疫染色を行った。脊髄損傷後、損傷部位を中心にネスチンの発現が増加していた。
(3)ネスチン蛋白のpromoter enhancerを用いて、神経幹細胞に特異的に感染するアデノウイルスベクターを作製した。さらに遺伝子発現を増強するためにcre/LoxP on/off Switching systemを組み合わせた。このアデノウイルスベクターを正常ラットの側脳室へ注入し、脳室および脊髄中心管の上衣細胞に広く感染させることを試みた。Adultラットの側脳室に上記ベクターを109pfu注入し、脊髄をとり出し、LacZ染色を行なった。脊髄中心管の上衣細胞が青く染まり、アデノウイルスベクターが同細胞に感染したことを確認した。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Satoshi Kobayashi et al.: "Drebrin expression is increased in spinal motoneurons of rats after axotomy"Neuroscience Letters. 311. 165-168 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi