• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超耐食性船体構造開発のための腐食実態調査

Research Project

Project/Area Number 14605031
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 船舶工学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

冨田 康光  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大藪 弘彦  株式会社商船三井, 技術研究所, 研究員
橋本 聖史  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50183554)
大沢 直樹  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90252585)
吉川 光昭  住友重機械工業株式会社, 総合技術研究所, 主席研究員
加藤 謙治  新日本製鐵株式会社, 鉄鋼研究所, 主幹研究員
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywords実態調査 / VLCC / カーゴ・オイルタンク / 腐食 / 孔食 / 船体構造
Research Abstract

コロージョン・フリーとして使用可能な船体構造の開発を見据え、その開発の技術的可能性を調査・検討することを主目的として、VLCCのCargo Oil Tank (以下COT)を対象として腐食実態調査を行い以下の実績を得た。
COTデッキ裏の腐食について
1.COT内の気相部は、油井や自然環境と異なりH_2S,CO_2,H_2OおよびO_2が共存しており、大幅な腐食速度の増大を生じる。
2.デッキ裏の腐食は実船の部位並びにSingle HullとDouble Hullの構造によって大きく異なる傾向は認められない。
3.デッキ裏の腐食速度は軟鋼とTMCP鋼で大きな差異は認められない。
4.環境物質並びに温度変動によって腐食の説明が可能と考えられる。
COT底板の孔食について
1.底板の滞留水は高濃度NaCl中性溶液である。
2.COT内部にはオイルコートが存在し、防食効果をもたらすが、その存在状態は構造の影響を強く受ける。
3.オイルコートの防食効果は厚さ並びに含水量の影響を強く受ける。
4.COT内温度は構造の影響を受けDouble HullはSingle Hullに比べ高温維持期間が長い。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi