• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第二言語獲得におけるメタ言語能力と、科学形成能力の発達に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 14651084
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords脳科学 / 生成文法 / 第二言語獲得研究 / バイリンガル / 言語経験 / 脳の機能変化 / メタ言語能力 / 科学形成能力 / 二重目的語構文 / 機能的磁気共鳴映像法 / 刺激貧困の問題 / 第二言語獲得 / 非対格動詞
Research Abstract

研究最終年度にあたる本年度は、メタ言語能力の実験基盤となる言語理論と言語獲得研究に関する各種研究会に参加して資料収集を行うと同時に、高校と大学でメタ言語能力の実験を行った。さらに、メタ言語能力と脳機能の関連を調べるために、脳科学の研究会に定期的に参加して、機能的磁気共鳴映像法(fMRI)、事象関連電位の測定法を学んだ。また、脳科学の最新知識を得るために、海外からMatt Davis氏(MRC Cognition and Brain Sciences Unit, Cambridge, UK)を共同で招聘し、セミナーを開催した。脳科学では、fMRIを用いて日本人母語話者の「かき混ぜ構文」の言語処理を測定して、その結果を10th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mappingで発表した。また、第ニ言語としての英語の言語経験が、日本人英語学習者の脳の機能変化にどのような影響を与えるのかを探るべく、日本でイマージョン教育を受けているバイリンガル児と、一卵性双生児を被験者としてfMRI測定を行い、研究成果の一部を現在投稿中である(東京大学との共同研究)。また、生成文法と脳科学の連携0)ために、第22回日本英語学会シンポジウム『第二言語獲得の脳科学の接点』を企画し、「第ニ言語獲得研究の展開」と題して本研究の一部を紹介した。また、第5回東京言語心理学会で発表した原稿をまとめると同時に、第ニ言語獲得、脳科学、生成文法に関連する論文を執筆した。さらに、本研究の研究成果を取り込んだ第二言語獲得の本を、執筆中である。来年以降は、過去三年間の研究成果に基づき、メタ言語能力の発達を調査するために、脳科学研究者との本格的な共同研究を開始する予定である。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (5 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] 生物言語学としての第二言語獲得研究2005

    • Author(s)
      遊佐 典昭
    • Journal Title

      月刊言語 2005・5月号

      Pages: 40-47

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 普遍文法に基づくSLA研究2005

    • Author(s)
      遊佐 典昭
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 第二言語獲得における刺激貧困の問題2004

    • Author(s)
      遊佐 典昭
    • Journal Title

      対照言語学の新展開

      Pages: 209-228

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] An fMRI study of scrambling effects on sentence comprehension2004

    • Author(s)
      Kim, Koizumi, Yusa et al.
    • Journal Title

      NeuroImage CD Publication

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Syntax of ditransitives in Japanese : A preliminary Report from acquisition2004

    • Author(s)
      Isobe, M., Koizumi, M., Sugisaki, K., Yusa, N., et al.
    • Journal Title

      The Proceedings of the Fifth Tokyo Conference on Psycholinguistics

      Pages: 163-182

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Noriaki Yusa: "Passive Unaccusatives in L2 Acquisition"Japanese and Korean Linguistics. 11. 246-259 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 小池 生夫(編): "応用言語学事典"研究社出版. 972 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 遊佐 典昭: "省略現象"英語の主要構文. 110-120 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Noriaki Yusa: "The Implications of Unaccusative Errors in L2 Acquisition"Proceedings of the GALA'2001 Conference on Language Acquisition. 289-296 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 遊佐 典昭: "M. Baker著"The Atoms of Language : The Mind's Hidden Rules of Grammar""英語青年. 148巻 5号. 320 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi