• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スパッタ法によるアルカリ金属ドープカーボンニノチューブ形成メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 14655019
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 表面界面物性
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

本多 信一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90324821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 光浩  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70185817)
尾浦 憲治郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029288)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywordsカーボンナノチューブ / 熱フィラメント / 基板バイアス電圧 / スパッタ法 / 窒素 / ドーピング / 密度制御 / CNT / バイアススパッタ法 / カーボン粒子のエネルギー / 大面積均一成長 / 混合ガス / イオンエネルギー
Research Abstract

本研究では、従来のRFマグネトロンスパッタ法に熱フィラメントの設置、基板バイアス電圧の印加、ドーパントとして期待される窒素ガスの導入など、スパッタ法をカーボンナノチューブ合成に応用するための装置の開発を行い、スパッタ法によるナノチューブの成長メカニズムの提案をおこなった。
スパッタ法によるナノチューブの成長機構として、(1)触媒金属微粒子がナノチューブの核として成長する、(2)適切なエネルギーをもったカーボン粒子が触媒金属微粒子に供給される、(3)カーボンが析出すると同時に微粒子が持ち上げられナノチューブとして成長する、と考えている。これら一連の成長過程において窒素の効果が提案された。すなわち、(1)RFプラズマ中の窒素イオンは、プラズマと基板との間のポテンシャル差によって、エネルギーを与えられ、基板に照射される。(2)基板への適度なエネルギーの供給によってカーボンナノチューブが成長する。また、窒素は、ナノチューブの密度制御に有効であることを明らかにした。窒素によるナノチューブの密度制御は、従来の密度制御手法(フッ酸処理、プラズマ処理、触媒金属の膜厚制御など)とは異なる新しい手法である。
本手法は、スパッタ法という応用に適した成長法であることに加えて、窒素が、ドーパントとして働くことが期待され、カーボンナノチューブの電気的特性を制御できる可能性が大きい。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Shin-ichi Honda 他8名: "Method for Aligned bamboolike Carbon Nanotube Growth Using RF Magnetron Sputtering"Jpn.J.Appl.Phys. 42. 713-715 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kenjiro Oura 他6名: "Study of electron field emission and structural properties of nanostructured carbon thin films deposited by hot-filamentassisted reactive sputtering using methane gas"Vacuum. 66. 239-243 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Shin-ichi Honda 他8名: "Characterization of low temperature growth carbon nanofibers synthesized by using plasma enhanced chemical vapor deposition"Vacuum. 66. 341-345 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 本多信一他8名: "マグネトロンスパッタ法を用いたカーボンナノチューブ直径及び密度制御"真空. 45. 293-296 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] K.Oura他6名: "Study of Electron Field Emission and Structural Properties of Nanostructured Carbon Thin Films Deposited by Hot-filament-assisted Reactive Sputtering using Methane Gas"Vacuum. 66. 239-243 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] M.Katayama他7名: "Formation of Carbon Nanofiber Films by RF Magnetron Sputtering Method"Physica B. 323. 347-349 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] S.Honda他8名: "Method for Aligned Bamboo-like Carbon Nanotube Growth using RF Magnetron Sputtering"Jpn. J. Appl. Phys. 42. 713-715 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi