• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウスES細胞を用いた消化管の再生と分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14657138
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

大塚 洋子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福嶋 康之  東京大学, 医学部, 医員
高橋 春樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00246612)
斉藤 寿仁  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50246609)
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords消化管 / 粘膜修復 / ES細胞
Research Abstract

人為的に発生させた管腔側粘膜障害を胃、空腸、回腸の漿膜面にES細胞を注入することで早期治癒が可能であることを確認した。C57/BL6マウス及びバックグラウンドの一致したES細胞を用いた。腹壁切開をほどこしたマウスの腹腔から消化管を露出させ胃、空腸、回腸の漿膜下にマトリジエルにサスペンドしたES細胞を注入して閉腹した。術後.2.3.5.7.日目に剖検しマウス腸管、胃の粘膜の修復の状態を対象のES細胞注入群とコントロールの非注入群とで免疫組織検査したところ細胞分化の進展、修復を有意にES細胞注入群で早期に認められた。管腔から深さ、広さを一定にしておこした熱焼しゃく粘膜損傷に対して回復過程にES細胞が影響を与え粘膜修復に効果を示したことから、ES細胞の分化の過程を損傷モデル作成後2〜5日間までの液性因子の変動、壁細胞主細胞、粘液分泌細胞の個数の頻度変化を測定したところ主細胞系の増多、粘液分泌細胞系の著しい増多を早期から認めた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi