• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

喘息肺β受容体の発現に関する核医学的研究

Research Project

Project/Area Number 14657140
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionAichi Medical University (2003)
Hokkaido University (2002)

Principal Investigator

山口 悦郎  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10201831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
久下 裕司  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70321958)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsβ受容体 / 気管支喘息 / 気道過敏性 / 喘息 / 卵白アルブミン / トレーサー実験 / CGP-12177
Research Abstract

本年度は,健常者2人の肺βアドレナリン受容体密度をPositron emission tomography(以下PET)を用いて核医学的に測定することができた.使用するligandは,当初の計画通り,水溶性非選択性βアドレナリン受容体(以下βAR)拮抗薬であるCGP-12177を^<11>Cで標識して用いた.
スキャンプロトコールは,原法に基づき,トランスミッション(組織密度の測定),^<15>O-CO(1500MBq)(血流量の測定),^<11>C-CGP-12177(βアドレナリン受容体の測定)で構成した.^<11>C-CGP-12177は,初めに高特異活性の^<11>C-CGP-12177(5μg未満,185MBq)を投与し,その直後から75分間ダイナミックスキャンを行った.途中,30分経過時に低特異活性の^<11>C-CGP-12177(25μg未満,370MBq)を投与した.そしてligandの最大結合能を肺の体積で割り,βAR密度を計算した.
被験者2人とも,特に有害事象は発生せず,安全に検査を行うことができた.肺βAR密度は,1人が4.44pmol/ml,もう1人が4.81pmol/mlであった.今回の被験者には,気道過敏性検査も受けていただき,また,βAR遺伝子多型を同定するための採血も行った.これらの結果と肺AR密度との相関も調査する予定である.
まだ被験者数が少なく,統計学的に結果を検討する段階には至っていない.今後も被験者数を増やす努力を続ける予定である.

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山口悦郎: "喘息と自律神経遺伝子"アレルギー・免疫. 9・10. 1212-1217 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi