• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

循環器病態における血中リゾホスファチジン酸(LPA)測定の試み -新しい動脈硬化・血栓症マーカーとしての検討-

Research Project

Project/Area Number 14657165
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

伊藤 正明  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00223181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 典一  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (60303731)
沖中 務 (浜中 務)  三重大学, 医学部, 講師 (60293784)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsリゾホスファチジン酸(LPA) / 循環器病態
Research Abstract

循環器病を中心とした患者85名の血漿中におけるリゾホスファチジン酸(LPA)濃度を、前年度に開発したSebastienらの方法を改良したアッセイ法([^<14>C] oleoyl-CoAやLPA acyltransferaseを用いて、LPAを^<14>C-PAに変換させる方法)により測定した。対象患者の内訳は、陳旧性心筋梗塞26名、労作性狭心症27名、異型狭心症4名、心臓弁膜症6名、閉塞性動脈硬化症5名、バージャー病2名、拡張型心筋症4名、不整脈4名、肥大型心筋症1名、慢性腎不全1名、慢性閉塞性肺疾患1名と正常者4名の計85名で、平均年齢67±9歳、男性70名、女性15名である。測定された血漿中LPA濃度は、平均310±126nMで、75-551nMの範囲であった。これらのLPA濃度と患者背景、血液生化学データなどの以下の指標、(1)年齢(2)MDA(malondialdehyde-modifed)-LDL値(3)CRPおよび高感度CRP値(4)総コレステロール値(5)中性脂肪値(6)HDLコレステロール値(7)LDLコレステロール値(8)空腹時血糖値(9)グリコヘモグロビン(HbAlc)値(10)尿酸値(11)Body Mass Index(BMI)(11)高血圧の合併の有無(12)糖尿病合併の有無(13)喫煙の有無(14)虚血性心疾患の家族歴の有無、について統計解析したが、いずれの項目とも血漿LPA濃度とは相関関係を示さなかった。以上より、血漿LPA濃度と動脈硬化性疾患との明らかな相関関係はないと結論された。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi