• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しく発見された呼吸器感染ウイルス(ヒトメタニューモウイルス)に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 14657179
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石黒 信久 (2004)  北海道大学, 病院, 助手 (40168216)

菊田 英明 (2002-2003)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30271654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 敬  北海道大学, 病院・医員 (20374407)
石黒 信久  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員
小林 邦彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60091451)
Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsヒトメタニューモウイルス / ウイルス分離 / 蛍光抗体間接法 / 中和抗体 / Baculovirus / F蛋白 / coronavirus NL63 / 抗体価測定 / RT-PCR / ウエスタンブロット法
Research Abstract

平成15年度の研究により、human metapneumovirus(hMPV)が小児呼吸器感染症の原因ウイルスとして重要な位置を占めていることが明らかにされた。平成16年度は研究を一歩進めて次の結果を得た。
1.分離された7株のhMPVのN,P,M,F,M2,SH,G領域の塩基配列を決定して系統樹を作成したところ、大きく2系統に分類されて、それぞれがさらに2群にわかれ、計4つのグループ(1A,1B,2A,2B)に分類されることが判明した。
2.3つの表面蛋白F,G,SHのうち、F蛋白のアミノ酸配列はグループ間でよく保たれていたが(95%)、SH蛋白(55%)とG蛋白(33%)は大きく異なっていた。
3.SH蛋白とG蛋白のアミノ酸の違いはextracellular domainに集中しており、生体側の免疫によって時間をかけて変化してきたものと推定された。
4.F蛋白とG蛋白は中和抗体の抗原として重要と推定される。グループ間の変化の大きいG蛋白が中和抗体の形成にどの程度の意味を持つのかはhMPVの再感染を考える上で重要と推定される。1B群にhMPVに感染後3週間後に2B群のhMPVに感染した症例を経験した。
5.平成15年度にはhMPV感染細胞を利用した蛍光抗体間接法による抗体価測定系(hMPV IFA)を確率したが、Baculovirus系を用いてF蛋白を大量発現させた細胞を用いてF蛋白特異抗体価の測定系(Bac-F IFA)を作成した。両者の測定結果はよく相関し、Bac-F IFA法がhMPV IFA法よりも高感度であった。
6.2005年に新しいcoronavirus NL63が発見された。hMPV検出のために採取した鼻汁118検体より3検体より同ウイルスが検出された。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] Immunofluorescence assay for detection of human metapneumovirus-specific antibodies by use of baculovirus-expressed fusion protein.2005

    • Author(s)
      Nobuhisa Ishiguro
    • Journal Title

      Clin Diagn Lab Immunol. 12・1

      Pages: 202-205

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] High Genetic Diversity of the Attachment (G) Protein of Human Metapneumovirus.2004

    • Author(s)
      Nobuhisa Ishiguro
    • Journal Title

      Journal of Clinical Microbiology 42

      Pages: 3406-3414

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Early reinfection with human metapneumovirus in an infant.2004

    • Author(s)
      Takashi Ebihara
    • Journal Title

      Journal of Clinical Microbiology 42・12

      Pages: 5944-5946

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Detection of human coronavirus NL63 in young children with bronchiolitis.2004

    • Author(s)
      Takashi Ebihara
    • Journal Title

      Journal of Medical Virology 75・3

      Pages: 463-465

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Ebihara: "Comparison of the Seroprevalence of Human Metapneumovirus and Human Respiratory Syncytial Virus"Journal of Medical Virology. 72・2. 304-306 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Ebihara: "Human Metapneumovirus Infection in Japanese Children"Journal of Clinical Microbiology. 42・1. 126-132 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Ebihara: "Seroprevalence of Human Metapneumovirus in Japan"Journal of Medical Virology. 70・2. 281-283 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 海老原 敬: "human metapneumovirus気道感染症"小児科. 44・8. 1251-1258 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi