• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝子改変動物による敗血症性ショックにおけるマクロファージ遊走阻止因子機能の解明

Research Project

Project/Area Number 14657379
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

丸藤 哲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30125306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 直之  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (50332466)
西平 順  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30189302)
Project Period (FY) 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
KeywordsMIF / 敗血症 / ショック
Research Abstract

MIFの敗血症病態への修飾作用
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の敗血症病態に及ぼす影響を検討することを目的とした。MIFノックアウトマウスとBulb-Cマウスを用いて、盲腸結紮・穿孔モデルを作成し、敗血症性ショックを惹起させた。MIF-KOマウスはBulb-C比較して生存が延長することが示された。敗血症病態を惹起するToll-like受容体(TLR)、とりわけ、グラム陰性桿菌のリポポリサッカライド(LPS)を認識し、NF-kBやMAPキナーゼを活性化させるTLR4をノーザンブロット解析した結果、TLR4 mRNAはコントロールマウスでは、肺と心房筋に多く認められ、MIF-KOマウスでは、このTLR4 mRNAが肺や心房筋で減じられていることが判明した。核内p65のイムノブロッド解析で敗血症病態の肺や心房筋におけるNF-kB活性を定量比較した結果、MIF-KOマウスが対象マウスに比較して有意にNF-kB活性が高かった。現在、グラム陽性菌のペプチドグリカンを認識しNF-kB活性を高めるTLR2の発現をMIF-KOがどのように修飾しているか検討している。
以上の研究成果より、MIFはTLR4の発現調節をしている可能性があり、MIFを制御することにより、各臓器のTLR4発現を制御し、NF-kB活性を制御できる可能性が展開された。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi