• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

舌圧センサーを用いた舌欠損患者の機能評価方法について

Research Project

Project/Area Number 14657498
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

谷口 尚  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90171850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 隅田 由香(岩倉 由香)  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10361693)
向山 仁  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00242214)
尾澤 昌悟  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50323720)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords舌圧 / 舌接触補助床 / 機能評価 / 舌腫瘍 / リハビリテーション
Research Abstract

当初の計画に従い、舌切除術施行後でPAP適応の患者7名に対し、発音時の口蓋に対する舌の接触圧(舌圧)を計測した。また対照群として、健常者13名の発音時の舌圧を測定した。
被験音は、口蓋と舌の接触によって産生され、且つ、舌欠損患者において誤聴が多いとされている、破裂音[ti]、破擦音[t∫i]、摩擦音[∫i]とした。パラメーターとしては舌圧の最大値(最大舌圧;kPa)と舌接触開始〜最大舌圧発現までの時間(秒)および、最大舌圧の前後比を用いた。対照群10名の舌圧値は被験者間のばらつきが大きかった。これは口腔内容積、舌の体積の個人差によるものと考えられる。健常者では舌圧に特異性がみられた。すなわち、最大舌圧の値は3被験音間で特徴的な大小関係を示した。一方、舌接触開始〜最大舌圧発現までの時間では3被験音間で最大舌圧で見られた順位とは逆の大小関係がみられた。また、最大舌圧の前後比について検討したところ、3被験音で特徴的な大小関係がみられた。一方、舌欠損患者では健常者で見られた傾向が見られなかったが、PAP装着後の舌圧を計測したところ、PAP装着後に舌圧が健常者と同じ傾向を示した。
舌圧の計測によって、PAPの有効性を評価することができることが明らかになった。しかし舌圧の計測値には個人差があるため、各個人内での治療成果の検討はできるが、単独で各被験者間共通の指標として用いるのは困難である。そのため、舌圧のみを基準にして術後の発音、嚥下リハビリテーションのゴールを設定することはできない。これは舌圧の計測値には、口腔内容積、舌の可動範囲を含む運動能力が関与しているためと考えられる。従って今後、各被験者間共通の指標を作るために、口腔内容積及び、舌の運動能力についての検討が必要であり、それらを踏まえた上での舌圧の評価が必要である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉岡 文, 尾澤昌悟, 隅田由香, 向山 仁, 谷口 尚: "The pattern of tongue pressure against the palate during articulating glossal sounds in normal subjects and glossectomy patients"Journal of Medical and Dental Sciences. 15巻1号(発表予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi