• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯垢細菌のAcid shock後の生存率を利用した齲蝕リスクテストの開発

Research Project

Project/Area Number 14657540
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

畑 弘子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20180630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑 眞二 (畑 真二)  東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (20208507)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords齲蝕リスク / 歯垢細菌 / acid shock
Research Abstract

齲蝕は、エナメル質が長時間、低pHに曝されて生じる疾患であり、齲蝕リスクの高い歯垢ほど、酸性環境により適応していると考えられる。本研究では,歯垢にacid shockを与えた場合の歯垢細菌の生存率を調べ,齲蝕経験の有無や齲蝕増量との関連を調べた。
臼歯部隣接面から、滅菌探針で歯垢を輸送培地(RTF)に採取し、均一に懸濁した後、懸濁液の一部を,50mM乳酸を含むRTF(pH4.0)中およびコントロールとして50mMリン酸カリウムを含むRTF(pH7.0)中で60分間,36℃でインキュベートして、acid shockを与えた。段階希釈後、非選択培地として血液寒天培地および連鎖球菌選択培地としてMS培地に植えて嫌気培養し、コロニー数を数えた。acid shock後の生存率は,log(pH4の生菌数)-log(コントロールの生菌数)として求めた。
現症との関連:昨年の報告と同様,齲蝕経験の有無,未処置歯の有無いずれの場合でも,acid shock後の生存率との関連は認められなかった。
齲蝕増加との関連:試料採取後1年以内の新生齲蝕の有無とacid shock後の生存率を比較すると、血液寒天培地での生存率は,新生齲蝕なし群(10名、平均年齢5.9歳)が-0.95(S.D.0.40)、新生齲蝕あり群(14名、平均年齢4.9歳)が-0.54(S.D.0.29)で,新生齲蝕なし群で有意に生存率が低かった(P<0.01)。MS培地では新生齲蝕なし群が-1.41(S.D.0.56),新生齲蝕あり群が-1.37(S.D.0.61)で,両群間に差がなかった。
acid shock後の歯垢の生存率は、非選択培地での生存率と齲蝕増加の有無に有意差、を認めたことから、新たな齲蝕リスクテストとして応用可能であることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 畑 弘子, 畑 真二, 宮澤 はるみ, 真柳 秀昭: "歯垢細菌のAcid shock後の生存率と齲蝕リスクとの関連"小児歯科学雑誌. 41・2. 491 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi