• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校の理系教科における横断的な新学習単元『モデリング』の構築と実践

Research Project

Project/Area Number 14658043
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

鈴木 次雄  信州大学, 教育学部, 助教授 (90020627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 保志  信州大学, 教育学部, 助教授 (90273060)
宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 助教授 (10261760)
森山 潤  兵庫教育大学, 助教授 (40303482)
Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords中学校 / 理系教科 / モデリング
Research Abstract

本研究の目的は次の通りである。
中学校教育において,理系教科(数学科・理科・技術科)を横断する,新しい学習単元『モデリング』を構築・実践し,既存教科の教授・学習への効果・弊害などを特定する。
この目的を達成するために,平成16年度には,次の2点を実施した。
1.理系教科のカリキュラム統合における目的「モデリングの認識論的相補性の理解」の必要性
2.学習単元『モデリング』の教材開発
「1.理系教科のカリキュラム統合における目的「モデリングの認識論的相補性の理解」の必要性」の成果は次のとおりである。
モデリングに関する中学校理系教科の関係を知識・技能と認識論レベルで考察した。その結果,モデリングに関するカリキュラムの局所的な統合において,モデリングの様々な方向付けの可能性が共存し,子どもが,その目的や意図に応じて適切な処遇を選択する機会が保証されるために,異質なモデリング概念の生産的・発展的な関係に着目し,モデリングの認識論的相補性の理解をカリキュラムの目的として設定する必要があることがわかった。
「2.学習単元『モデリング』の教材開発」の成果は次のとおりである。
目的「モデリングの認識論的相補性の理解」を達成するために,数学科・理科・技術科のモデリングの特性がいかされるような複数の素材を見いだした。特に,炊飯と沸点と標高の関係に着目し,3者の関係を一次関数として近似できることに基づき,教材「キャンプ場でも,おいしいご飯を炊こう!」を開発した。なお,この教材開発過程で,家庭科との連携によってモデリングの認識論的相補性が一層カリキュラムに顕在化し得ることが明らかになった。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results) Publications (8 results)

  • [Journal Article] 中学校数学科,理科,技術科カリキュラムのモデリングに関する局所的な統合2004

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 榊原保志, 鈴木次雄, 森山潤
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 28

      Pages: 583-584

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Epistemological integration of modeling among school mathematics, science, and technology2004

    • Author(s)
      Miyazaki, M., Sakakibara, Y, Suzuki, T, Moriyama, J.
    • Journal Title

      Proceedings of 10th International Congress on Mathematics Education (Poster Presentation)

      Pages: 182-182

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Moriyama, J., Suzuki, T., Miyazaki, M., Sakakibara, Y.: "Integrated Learning of "Modeling" through Mathematics, Science and Technology : Concept and Plan for Development in Japan"Proceedings of The 14^<th> International Conference of Pupils Attitude Toward Technology (Albuquerque, NM, U.S). (未定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 森山 潤, 高井 久, 角 和博: "米国における数学・理科・技術科の統合学習IMaSTの学習モジュール「食料生産」の教育内容の構成"信州大学教育学部紀要. 108. 11-22 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 榊原保志, 北原祐一: "日本の諸都市における人口とヒートアイランド強度の関係"天気. 50. 625-633 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 榊原保志: "長野県高山村にみる植物季節:サクラの開花日と標高"長野県地理. 22. 20-24 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宮崎 樹夫: "中等学校数学の図形領域カリキュラム開発研究の方向性:命題の自律的な組織化の視点から"筑波数学教育研究. 23(未定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 宮崎 樹夫: "学校数学図形領域における,実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究:子どもの内的ゆらぎをとらえるための概念枠組みの構築"第27回日本科学教育学会年会論文集. 347-348 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 榊原 保志: "校舎の鉛直気温を調べる実習の開発"地学教育. 55. 67-74 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 宮崎 樹夫: "中学校数学において,生徒が証明の発見機能を活用するための諸条件に関する研究"科学教育研究(日本科学教育学会). 26・5. 358-369 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi