• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複数データベース構築型ウェブ利用外国語(英語)自動添削システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14658055
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

小林 悦雄  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (40132089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長島 忍  立教大学, 経済学部, 教授 (90126136)
早瀬 光秋  三重大学, 教育学部, 教授 (80132330)
Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords添削システム / 自動添削 / 英語 / 英語学習支援 / 英作文 / 英語誤用法 / 誤答分析 / エラー・アナリシス / 英語の誤答分析 / 添削結果 / データベース / 誤答登録 / サーバ利用 / 日本人学習者 / Web利用 / 構文解析 / CGI / セキュリティ
Research Abstract

自動添削システム(TENSAKU)の稼働を開始した。これは、誤りの例をひとつひとつ登録して、照合方式で英文の誤りを指摘するシステムである。学習者が自分で正しい用法を確認できることを目的としているので、自動的に誤りを直すのではなく、間違っている可能性がある表現に対して、助言を与える方式にした。このシステムに、大学一年生によって書かれた英作文から典型的な誤りを抽出して、登録した。登録数は400あまりになった。
単独の単語が照合されたときには、黄色のハイライト表示がなされ、複数の単語からなる語句が照合されたときには赤でハイライト表示がされるようにした。
このシステムに学生の英作文をコピーペーストして、プログラムの稼働状況を観察して結果、登録された日本人に典型的な英語の誤用法が検索され赤く表示される。
たとえば、次のような例である。
look forward to see→look forward to seeing
use computer→use a computer/use computers
attend at a class→attend a class
an information→information, some information (uncountable noun)
また、綴りの誤りは黄色で表示され、ある程度の誤用法の拾い出しに成功した。また、日本語を登録することによって、学習者は、日本語から英語表現を学ぶことができるようにもした。たとえば、20日ぶりがわからなかった場合、「ぶり」という日本語をこの添削システムに入れて、送信すると、次のような回答がウェブ上で返される。
ぶりafter (an interview of) five years/in five years
examples
We saw each other for the first time in five years.
We saw each other after (an interval of) five years.
This is the heaviest snow for/in ten years.
This is the heavies snow we have had for the past/last ten years.
これらの研究結果を日本英語教育学会(長野)及び極東英語教育学会(ウラジオストック)で口頭発表し、立教大学コミュニティ福祉学部紀要などで論文として発表した。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2003 Other

All Journal Article (4 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] A Web-based Automatic Error Checking System--TENSKU--2005

    • Author(s)
      小林悦雄, 長島忍, 早瀬光秋
    • Journal Title

      立教大学・コミュニティ福祉学部・紀要 7号

      Pages: 25-71

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Web-based Error Checker for English Learners2005

    • Author(s)
      長島忍, 早瀬光秋, 小林悦雄
    • Journal Title

      FEELTA Bulletin of the Fifth Pan-Asian Conference on Languages (In print)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of a Web-based Correction Ssytem2003

    • Author(s)
      小林悦雄, 長島忍, 早瀬光秋
    • Journal Title

      Proceedings of ED-MEDIA Conference 2003

      Pages: 388-389

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Feedback to Second Language Writing □ What can people and computers do?--2003

    • Author(s)
      早瀬光秋, 長島忍, 小林悦雄
    • Journal Title

      Proceedings of ED-MEDIA Conference 2003

      Pages: 3238-3241

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Etsuo Kobayashi, Shinobu Nagashima, Mitsuaki Hayase: "Development of a Web-based English Correction System"Proceedings of ED-MEDIA 2003 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications. 388-389 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Mitsaki Hayase, Ryo Nagata, Shinobu Nagashima, Etsuo Kobayashi: "Feedback to Second Language Writing-What Can People and Computers Do?"Proceedings of ED-MEDIA 2003 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications. 3238-3241 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi