• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情報伝達分子はどのように細胞内カルシウム応答を誘起するか?

Research Project

Project/Area Number 14658218
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐甲 靖志  大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (20215700)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords上皮成長因子 / カルシウム応答 / 画像解析 / 1分子計測 / 蛍光測定 / マイクロチップ / マイクロマニピュレーション
Research Abstract

我々は、細胞膜に数百分子の上皮成長因子(EGF)が結合すれば、すべての細胞でカルシウム応答が起こることを発見した。これは細胞表面に発現する受容体の数の1%以下である。さらに、この分子数の閾値は、細胞の大きさによらないことが分かった。このような入出力応答を可能にする分子機構を解明するために、EGF刺激を時間、空間、濃度制御して細胞に与える装置を開発した。装置を、1分子計測、細胞内カルシウム計測を同時におこなえる顕微鏡に組み込んだ。蛍光色素テトラメチルローダミンで1:1標識したEGFを細胞外に灌流し全反射蛍光顕微鏡で結合数を1分子計測した。画像解析アルゴリズムを自作し分子数を自動計測できるようにした。また、細胞内カルシウム濃度は蛍光指示薬(Fluo4)を用いて計測した。この方法で、細胞に与えるEGFを制御しながら、カルシウム応答を計測できるようになった。
同時計測の結果から、決まったEGF結合数により誘起される平均カルシウム濃度上昇は、結合数に依存して大きくなるが、細胞ごとのばらつきが大きく、一方、カルシウム応答が始まるまでの時間は、EGF結合数によらず一定であった。これは、EGF結合により確率的にON/OFFする反応が比較的少数並列に起こっていることを示唆している。細胞あたり300分子のEGF結合で半数の細胞にカルシウム応答が起こった。EGFは受容体の2量体化を誘起してカルシウム応答経路を動かすと考えられている。EGFの結合パターンの解析から、カルシウム応答確率は多量体形成して結合した分子数との相関が高く、単量体として結合した分子数との相関は低いことが分かった。多量体として結合した分子だけがカルシウム応答経路を動かすと仮定すると、半数の細胞に応答を引き起こす分子数は細胞あたり200分子と見積もられた。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Sako, Y., Yanagida, T.: "Single-molecule visualization in cell biology."Nature Rev.Mol.Cell Biol.. 4. SS1-SS5 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Sako, Y., et al.: "Single-molecule visualization of cell signaling processes of epidermal growth factor receptor."J.Pharmacol.Sci.. 93. 253-258 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Murai, T., et al.: "Engagement of CD44 promotes Rac activation and CD44 cleavage during tumor cell migration."J.Biol.Chem.. 279. 4541-4550 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 佐甲靖志: "細胞内情報処理過程の1分子観察"生理学会誌. 65. 277-282 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hibino, K., Watanabe, T., Kozuka, J.et al.: "Single-and multiple-molecule dynamics of the signaling from H-Ras to c-Raf1 visualized on the plasma membrane of living cells"Chem. Phys. Chem.. (in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Sako, Y., Uyemura, T.: "Total internal reflection fluorescence microscopy for single-molecule imaging in living cells"Cell Struct. Funct.. 27. 357-365 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Sako, Y.: "Imaging of biological molecules. 2. Membrane receptors""Nano-Optics" Kawata, S., Ohtsu, M., and Irie, M. ed.. 209-215 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 佐甲靖志: "一分子イメージング"医学のあゆみ. 200. 1092 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 上田昌宏, 佐甲靖志: "GPCR型走化性受容体の細胞内1分子可視化解析"「バイオイメージングでここまで理解る」楠見明弘、小林剛、吉村昭彦、徳永万喜洋編実験医学別冊. 99-103 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 宮内崇行, 日比野佳代. 佐甲靖志: "蛍光共鳴エネルギー移動のイメージング"「シリーズ・バイオサイエンス新世紀第12巻感覚器官と脳内情報処理」御子柴克彦、清水孝雄編. 210-217 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi