• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主観的昼に作用する生物時計同調因子の研究

Research Project

Project/Area Number 14658262
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neuroscience in general
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

児島 将康  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 昇  宮崎大学, 農学部, 教授 (80150192)
西 芳寛  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (20352122)
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
KeywordsニューロメジンU / サーカディアン・リズム / 位相変位 / 肥満 / 過食 / 高脂血症 / 高血糖 / 神経ペプチド / 生体リズム / 摂食調節
Research Abstract

ニューロメジンU (NMU)はオーファン受容体FM3の内因性リガンドであり、摂食抑制作用およびストレス反応を調節する神経ペプチドである。われわれはNMUが視交叉上核に存在し、生体のサーカディアン・リズムに関与することを見いだした。本研究ではNMUの生理機能を探るために、NMUのサーカディアン・リズムに関する作用を調べるとともに、NMUノックアウト・マウスを作製し、その表現型を解析した。
(1)NMUの脳室内投与によって、サーカディアン・リズムの位相が変化した。この位相変位は、NMUを主観的昼に投与した時にのみ見られ、主観的夜には作用しなかった。
(2)NMUの位相変位は投与したNMUの容量依存的な反応であった。すなわち、NMUを多く投与するほど、位相の変化は大きかった。
(3)NMU脳室内投与によって、時計遺伝子のPer1や転写因子のc-fos, c-Junなどの発現が誘導された。これらの遺伝子は主観的夜の光照射によっても誘導される。このことはNMUと光とは作用時間が異なるだけで、視交叉上核での遺伝子発現変化は同じであることを示している。つまりNMUと光とは位相変位をおこすメカニズムは同一で、作用時間のみが異なっていると推定された。
(4)NMUノックアウト・マウス(NMU-KO)は致死性でなく、正常に成長し、不妊でもなかった。
(5)NMU-KOは生後1ヶ月くらいすると体重増加が明らかになり、体脂肪率が著しく上昇し、脂肪組織増大と脂肪肝をて呈した。
(6)NMU-KOは過食、摂食リズム異常、自発活動量低下、エネルギー代謝低下などがみられた。その結果、肥満、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症などになると考えられる。
(7)レプチン投与はNMU欠損マウスに対して有効で、NMU-KOの体重は減少した。
このように、NMU-KOはリズム異常、過食、運動量低下、エネルギー代謝低下などを示し、ヒト成人の生活習慣病の症状によく似通った表現型を示す。このNMU-KOは生活習慣病のよいモデル動物であると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K.Nakahara et al.: "The gut-brain peptide neuromedin U is involved in the mammalian circadian oscillator system"Biochem.Biophys.Res.Commun.. (in press).

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kojima, M., kanagawa K.: "Ghrelin, an orexigenic signaling molecule from the gastrointestinal tract"Curr Opin Pharmacol. 2. 665-668 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Date Y.et al.: "Ghrelin is present in pancreatic alpha-cells of humans and rats and stimulates insulin secretion"Diabetes. 51. 124-129 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kaiya H. et al.: "Chicken ghrelin: puriflcation, cDNA cloning, and biological activity"Endocrinology. 143. 3454-3463 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Murata M. et al.: "Ghrelin modulates the downstream molecules of insulin signaling in hepatoma cells"J Biol. Chem.. 277. 5667-5674 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Sugino T. et al.: "A transient ghrelin surge occurs just before feeding in a scheduled meal-fed sheep"Biochem Biophys Res Commun. 295. 255-260 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Murakami N. et al.: "Role for central ghrelin in food intake and secretion profile of stomach ghrelin in rats"J Endocrinol. 174. 283-288 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi