• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1945年以後の日本・オーストリア両国における「記憶の文化」形成に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 14701007
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field History of Europe and America
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水野 博子  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (20335392)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥24,700,000 (Direct Cost: ¥19,000,000、Indirect Cost: ¥5,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2003: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2002: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywordsオーストリア現代史 / 集合的記憶 / 過去の克服 / 記憶の文化史
Research Abstract

本研究の目的は、1945年以後のオーストリアと日本の戦時期をめぐる「記憶の文化」のありかたがどのように形成され、また変容してきたかを歴史的に研究することにあった。そのため、特に最終年度においては、記憶の諸相を「個人-集団-社会」という現代的なつながりの中で考察することを試み、記憶の複数性が持つ問題性とその可能性について検討した。そのために行った研究は次のとおりである。
1.オーストリアについては、マウトハウゼン元強制収容所記念施設、戦没者記念碑群、ユダヤ人迫害についての史料収集をオーストリア本国において行い、常に相克を引き起こす複数の記憶が並存する人間社会の諸相を考察した(成果は2005年秋に開催されるオーストリア歴史学会にて発表予定)。
2.日本については、特に、一昨年度、昨年度に引き続いて今年度も東アジア歴史フォーラムのワークショップに参加し、史学史の再検討という観点から日本の近代をめぐる歴史的記憶の形勢とその問題性について議論・検討した。また、広く「記憶の文化」という観点から阪神・淡路大震災10周年にあたって神戸市内フィールドワークを実施し、震災の記憶が「防災」という方向に収斂されていく問題性を考察した(『神戸新聞』2005年1月18日朝刊および2月17日朝刊記事〔研究代表者談が一部紹介〕を参照のこと)。
3.収集した写真、映像、文書の各史料を体系的に整理し、データの体系的なデジタル保存に努めた。
4.今年度も日本国内の歴史研究に関する有識者を関西に招聘して研究ワークショップを開催し、そこで研究報告を行い、三年間の研究に対する第三者評価を受けた。
5.本研究プロジェクトを終了するにあたり、より総合的に第三者評価をうけるため、これまでの研究成果をまとめた研究報告書「記憶のタペストリー-マイノリティ、ナチズム、戦争をめぐる現代文化の諸相」を自主的に作成・発行し、各関係者に配布した。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] Alltagsgeschichte von Hohenems : im Spannungsfeld vo Heimat, Welt kriegen und osterreichischer Identitat2005

    • Author(s)
      水野博子
    • Journal Title

      (未定)(発表予定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] From "Victimized People" to "Nationalized Victims"? : Austrian NS- and Wartime Experiences as a Part of Culture of Austrian National Memory2004

    • Author(s)
      Hiriko MIZUNO
    • Journal Title

      Mass Dictatorship : Coercion and Consent, translated into Korean language(Lim Jiehyun/Konrad Jarausch, ed.)(

      Pages: 315-331

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 記憶のタペストリー2004

    • Author(s)
      水野博子
    • Journal Title

      言語文化共同研究プロジェクト2004 記憶の生態学研究 (発表予定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 記憶の文化を考える-オーストリアにおける集合的記憶を事例に-2004

    • Author(s)
      水野博子
    • Journal Title

      大阪大学21世紀COE人文学のフロンティア ニューズレター 3号

      Pages: 38-39

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 水野 博子: "記憶の文化を考える-オーストリアにおける集合的記憶を事例に-"大阪大学21世紀COE人文学のフロンティア ニューズレター. 3号(未定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 水野 博子: "記憶と忘却の相克を超えて"言語文化共同研究プロジェクト2002 「文化」の解読-文化の政治性/政治の文化性-. 3. 1-11 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 水野 博子: "歴史認識をめぐる闘争-「スタンダード化」するヨーロッパの歴史認識を越えられるか(コメント)"立命館 言語文化研究. 15巻2号. 43-47 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Lim Jiehyun, Konrad Jarausch, Hiroko Mizuno et al.(共著): "本のタイトルは未定:論文タイトルは、From"Victimized People"to"Nationalized Victims"? : Austrian NS- and Wartime Experiences as a Part of Culture of Austrian National Memory"Samin Books(予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 水野博子: "歴史認識をめぐる闘争-「スタンダード化」するヨーロッパの歴史認識を超えられるか-"立命館大学紀要『立命館言語文化』. 15・2(未定). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi