• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平和活動による法の支配の確立-旧ユーゴスラヴィアでの諸活動を中心にして-

Research Project

Project/Area Number 14701010
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Politics
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

篠田 英朗  広島大学, 平和科学研究センター, 助手 (60314712)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2003: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords平和活動 / 平和構築 / 法の支配 / 紛争 / ボスニア / コソボ / 国連 / OSCCE / ボスニア=ヘルツェゴビナ / OSCE / 旧ユーゴスラビア
Research Abstract

本年度は、前年度までの研究成果として得られた平和構築活動の理論的枠組みを用いながら、旧ユーゴスラヴィアを中心とする地域での平和活動についての資料・情報収集、および実地調査を行い、研究の最終的整理作業にあたった。平成16年11月には、二度目となるボスニア=ヘルツェゴビナでの実地調査を行い、多くの国際機関職員および現地住民の方々との面談を行なった。3年間の研究で得られた成果の部分的要約は、平成17年3月にハワイのホノルルで開かれた国際学学会年次大会において口頭で報告し、専門家との意見交換もさらに深めることができた。また部分的な研究成果は、随時国内の関連研究者との間の意見交換の対象とし、さらなる精緻化に努めてきた。
紛争(後)社会に永続的な平和を構築するための戦略を作るために有益な概念として着目されているのが、法の支配である。法の支配の文化が広まり、法の支配の制度が定着すれば、たとえ社会内に対立が起こった場合でも、武力紛争にまで発展させることなく処理できると期待されるからである。旧ユーゴスラヴィア地域のボスニアやコソボにおける国際平和活動では、欧米諸国の主導で行われ、法の支配を確立するという戦略をもとにした措置が大々的にとられている。しかしその歴史には紆余曲折もあった。当初、ボスニアにおいては、選挙を通じた民主化が平和への鍵であるという認識が極めて強かった。しかし度重なる選挙が、武力紛争に関与した民族主義政党の勝利を導き出してきた結果、現在のボスニアの平和構築は軌道修正を迫られている。民主化に対して、司法改革、汚職対策、犯罪取締、人権擁護などの「法の支配」に関連する全般的な制度構築・能力強化が、主要な戦略的指針として認識されるようになったのである。そうしたボスニアでの情勢に対応したコソボにおける平和構築においても、同様の「法の支配」に対する戦略的位置付けを確認することができる。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2004 Other

All Journal Article (5 results) Publications (10 results)

  • [Journal Article] 国際平和活動における『法の支配』の確立:ボスニア=ヘルツェゴビナを事例にして2004

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      広島平和科学 26

      Pages: 215-239

    • NAID

      110001044590

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人間の安全保障から見た平和構築活動の意義-アフリカの文脈での検討への導入として-2004

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      望月克哉(編)『アフリカにおける「人間の安全保障」の射程』(独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所)

      Pages: 1-15

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] アメリカ・ユニラテラリズム-国際刑事裁判所を題材にして-2004

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      押村高(編)『帝国アメリカのイメージ:国際社会との広がるギャップ』(早稲田大学出版部)

      Pages: 254-277

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Concept of Human Security : Historical and Theoretical Implications2004

    • Author(s)
      Hideaki Shinoda
    • Journal Title

      Conflict and Human Security : A Search for New Approaches of Peace-building

      Pages: 5-22

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Operational Phases of Human Security Measures in and after Armed Conflict : How Can We Link Humanitarian Aid to Peace-building?2004

    • Author(s)
      Hideaki Shinoda
    • Journal Title

      Conflict and Human Security : A Search for New Approaches of Peace-building

      Pages: 23-44

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "平和構築の法の支配アプローチ-戦略的視点からの検討-"広島平和科学. 25. 189-218 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "平和構築と選挙支援"財団法人日本国際問題研究所・平成14年度外務省委託研究報告書『紛争予防』. 6-16 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "平和"アクセス政治哲学(押村高・添谷育志(編)). 217-233 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "安全保障概念の多義化と『人間の安全保障』"広島大学平和科学研究センター(編)『IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.31:人間の安全保障論の再検討』. 51-84 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "平和構築と法の支配-国際平和活動の理論的・機能的分析-"創文社. 255 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hideaki Shinoda: "Peace-building by the Rule of Law : : An Examination of Intervention in the Form of International Tribunals"International Journal of Peace Studies. 7・1. 41-58 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "平和構築概念の精緻化に向けて-戦略的視点への準備作業-"広島平和科学. 24. 21-45 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "国際関係における国家主権概念の再検討-両大戦間期の法の支配の思潮と政治的現実主義の登場"思想. 945. 86-103 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 篠田英朗: "「新介入主義」の正統性:NATOによるユーゴスラビア空爆を中心に"人道危機と国際介入(有信堂). 19-41 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Hideaki Shinoda: "Japan's Role in Peace Operations : It is Time to be More than a 'Free Rider' and 'Cash Dispenser'"Weatherhead East Asia Institute, Columbia University. 13 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi