• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

半導体デバイスのCu電極への超低荷重プロービングプロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 14702037
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電子デバイス・機器工学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 寿浩  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (80262111)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Fiscal Year 2003: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2002: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Keywords低接触力コンタクト / Cu電極 / プローブカード / フリッティングコンタクト / 水素還元処理 / 表面活性化
Research Abstract

本年度は、前年度の電極用Cu膜の表面構造解析による知見をもとに、前年度開発したXPSに接続されたプロービングプロセス開発システムを用いて、Cu電極の超低荷重プロービングプロセスの開発に関する研究を行った。具体的には、電気的絶縁破壊の一種であるフリッティングおよび表面酸化膜の水素熱還元プロセスについて検討し、以下の成果が得られた。
フリッティングプロセスの開発においては、Cu電極とプローブ間にかける電圧・電流、荷重の依存性を測定し、これら条件の最適化を行った。従来の機械的手法で必要とされる荷重の10分の1以下の荷重(2mN以下)でも、2〜3Vの低電圧印加でフリッティングが起こることがわかった。また、フリッティング時に瞬間的に大きな電流を流すことによって接触抵抗を下げることが可能であることがわかった。Al電極とCu電極を比較すると、Cu電極の方がより低い電圧で絶縁破壊がおこり、低い接触抵抗が得られることが明らかとなった。
熱還元プロセスでは、Cu電極を真空チャンバー内の水素雰囲気中で加熱した後、プロービングを行い、接触特性を測定した。260℃,以上で水素還元処理した電極は、処理しないものに比べて、接触抵抗が半分以下に下がることがわかった。また、フリティングと組み合わせることによってさらに低い接触抵抗が得られた。水素還元したCu電極を空気中に放置すると、再度酸化されるためにいったん下がった接触抵抗が徐々に上昇し、1〜数時間後に元の値に戻ることがわかった。XPSによって表面分析を行ったところ、還元されて接触抵抗が下がった電極は、表面の酸化膜Cu_2Oが還元されてCuとなっていることが明らかとなった。
以上によって、Cu電極の超低荷重プロービングプロセスとして、フリッティングおよび水素による熱還元が有効であることが示された。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T.Itoh, s.Kawamura, K.Kataoka, T.Suga: "Contact Properties of Micromachined Ni Probes"Proceedings of 49th IEEE Holm Conf.on Electrical Contacts. 223-227 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kataoka, T.Itoh, K.Okumura, T.Suga: "Development of Low-Force Copper Contact Process"Proceedings of 49th IEEE Holm Conf.on Electrical Contacts. 228-233 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kataoka, T.Itoh, T.Suga: "Low Contact-Force Fritting Probe Card using Buckling Microcantilevers"Proceedings of International Test Conference (ITC) 2003. 1008-1013 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 片岡憲一, 伊藤寿浩, 須賀唯知: "マイクロマシンプローブカードとCu電極の低接触力コンタクト"2003年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. (CD-ROM). 392 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Toshihiro Itoh, Shingo Kawamura, Kenichi Kataoka, Tadatomo Suga: "Electroplated Ni Microcantilevers for Fritting-Contact MEMS Probe Card"Book of Abstracts, The 16th European Conference on Solid-State Transducers (EUROSENSORS XVI). Part1. 139-140 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kenichi Kataoka, Toshihiro Itoh, Katsuya Okumura, Tadatomo Suga: "Low Contact Force Probing on Copper Electrodes"Proceedings of International Test Conference (ITC) 2002. 424-429 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤寿浩, 河村晋吾, 片岡憲一, 須賀唯知: "マイクロマシンプローブによる低接触力コンタクト"第12回マイクロエレクトロニクスシンポジウム(MES2002)論文集. 103-106 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤寿浩, 片岡憲一, 奥村勝弥, 須賀唯知: "Cu電極への低接触力コンタクト"第17回エレクトロニクス実装学会学術講演大会講演論文集. 315-316 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi