• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

健常児と自閉症児におけるチャンクの発達過程について

Research Project

Project/Area Number 14710042
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助手 (30335062)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords発達 / 記憶 / 自閉症児 / チャンク / 系列反応 / 数字
Research Abstract

健常児と自閉症児のチャンクの発達過程について検討した。平成15年度は、主として自閉症児を対象とした実験的研究をおこなった。小学校入学前後の自閉症児を対象に、コンピュータ画面上に1〜5個の、1〜9までの数字を呈示し、画面を触ることによって小さい数字から順に選択させた。その結果、いずれの子どもも刺激系列の第一項目への反応時間がもっとも長く、他の項目の反応時間はすべてほぼ同じであった。これらのことは、自閉症児も最初の反応をする前に、行動の計画をたてる「一括処理方略」を採っていることを示唆している。そこで、序列化が必要な課題において「チャンク」を行うかを検討するために、刺激系列のすべての数字が異なる条件と、系列に同じ数字が含まれる条件を比較した。その結果、自閉症児の行動は、すべての数字が異なる条件(e. g.,1-2-3-4-5)では、呈示される数字が多くなるほど第一項目への反応時間が直線的に増加したが、すべての数字が同じ条件(e. g.,1-1-1-1-1)では、呈示された数字の数にかかわらず、第一項目への反応時間が1定になり、「チャンク」の効果が認められた。このことから自閉症児は、数字の順序づけを行う系列課題において、同一項目があれば、それらを「まとめて1つの順序」とする「チャンク」を行うことが示唆している。
以上の研究から。全体的・統合的に知覚や認知が苦手とされる自閉症児も、同年齢の健常児と同じ時期から、序列化に関する「チャンク」を行うことが示唆される。
その他、自閉症児とヒト型ロボットとのインタラクションの観察なども行った。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] Matsuno, T., Kawai, N., Matsuzawa, T.: "Color classification by chimpanzees (Pan troglodytes) in a matching-to-sample task."Behavioural Brain Research. 148. 157-165 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kawai, N., Kono, R., Sugimoto, S.: "Avoidance learning in the crayfish (Procambarus clarkii) depends on the predatory imminence of the unconditioned stimulus : a behavior systems approach to learning in invertebrates."Behavioural Brain Research. 150. 229-237 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kawai, N., Morokuma, S., Tomonaga, M., Horimoto, N., Tanaka, M.: "Associative learning and memory in a chimpanzee fetus : Learning and long lasting memory before birth."Developmental Psychobiology. 44・2. 116-122 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kawai, N.: "Action planning in humans and chimpanzees but not in monkeys"Behavioral and Brain Sciences. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Morokuma, S., Fukushima, K., Kawai, N., Tomonaga, M., Satoh S., Nakano, H.: "Fetal habituation correlates with functional brain development."Behavioural Brain Research. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 坂田陽子, 川合伸幸: "対話を伴うビデオ映像を幼児はよく憶えるか?"発達心理学研究. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 川合 伸幸: "心理学最先端:チンパンジーから迫るヒトの心の輪郭「新版心理学がわかる。」"朝日新聞社. 2 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 川合 伸幸: "Millerのコンパレータ仮説「学習心理学における古典的条件づけの理論-パヴロフから連合学習研究の最先端まで-」第8章"培風館. 20 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 川合 伸幸: "系列的なシンボル操作の進化と発達"動物心理学研究. 52・2. 97-104 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Okamoto, Tomonaga, Ishii, Kawai, Tanaka, Matsuzawa: "An infant chimpanzee (Pan troglodytes) follows human gaze"Animal Cognition. 5. 107-114 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川合 伸幸: "ジェスチャー・行為・意味(「自閉症児のことばの発達と手の動きの関係」を担当)"共立出版. 17 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川合伸幸, 諸隈誠一, 堀本直幹, 田中正之, 友永雅己: "チンパンジーの認知と行動(「胎児の記憶」を担当)"京都大学学術出版会. 4 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 松野響, 川合伸幸, 松沢哲郎: "チンパンジーの認知と行動(「チンパンジーにおける色の知覚」担当)"京都大学学術出版会. 5 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川合伸幸, 松沢哲郎: "チンパンジーの認知と行動(「チンパンジーの推移律とその一般化について」を担当)"京都大学学術出版会. 3 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川合 伸幸: "チンパンジーの認知と行動(「ヒトとチンパンジーの数字の序列化課題における認知方略」担当)"京都大学学術出版会. 2 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川合 伸幸: "チンパンジーの認知と行動(「チンパンジーの短期記憶」担当)"京都大学学術出版会. 3 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi