• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオテクノロジーの社会的受容に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 14710079
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

永田 素彦  三重大学, 人文学部, 助教授 (60271706)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsバイオテクノロジー / 科学技術と社会 / 社会的表象 / 言説分析 / メディア分析
Research Abstract

平成16年度は、日本におけるバイオテクノロジーの社会的受容の様態をさらに詳しく検討するために、バイオテクノロジーに関する意識調査、および、遺伝子組み換え動物のイメージに関する質問紙実験を行なった。前年度までに実施したメディア分析についても、ヨーロッパ諸国との比較検討をさらにすすめた。調査会社のパネルを利用して実施した意識調査では、次のことが明らかになった。(1)バイオテクノロジーは全体としては肯定的に受け止められている。(2)しかし、個別の応用ごとに見ていくと、必ずしも推進が望まれているとはいえない。特に、動物改変に関わる応用(異種間臓器移植、薬や良質の肉を生産するためのクローン技術など)は、かなり否定的に捉えられている。この点は、ヨーロッパ諸国の結果と比べて、日本独特の結果である。(3)バイオテクノロジーのさまざまな応用を支持するか否かは、その応用が道徳的に許容できると認知されているかにかなりの程度依存する。また、遺伝子組み換え動物に関する質問紙実験では、以下のことが明らかになった。(1)遺伝子組み換え動物は、自然種とは明らかに異なる属性(モンスター性)をもつものとして認識されていた。(2)そのモンスター性は、自然種の性質の足し算では説明できない、いわゆる創発特性として現れていた。この結果は、バイオテクノロジー(特に、遺伝子組み換え)に対する否定的なイメージが、自然カテゴリーの越境そのものに由来していることを示すものと考察された。また、この結果は、オーストリアと比較すると、両国の文化差にもかかわらず、きわめて類似していることが見出された。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (3 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] バイオテクノロジーとモンスター2005

    • Author(s)
      永田素彦
    • Journal Title

      人文論叢(三重大学) 22(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ヒトクローン技術の規制をめぐる政治的言説の分析2004

    • Author(s)
      日比野愛子, 永田素彦
    • Journal Title

      科学技術社会論研究 3

      Pages: 87-102

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Biotechnology in the Japanese Media

    • Author(s)
      Aiko Hibino, Motohiko Nagata
    • Journal Title

      The Asian Journal of Social Psychology (in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] M.Nagata, A.Hibino, T.Sugiman, W.Wagner: "Biotechnology in the Japanese media and public"G.Gaskell and M.Bauer (eds.) Genomics and Society. Earthscan Publication. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] A.Hibino, T.Sugiman, M.Nagata, W.Wagner: "Social Acceptance of Biotechnology in Japan"Progress in Asian Social Psychology. Vol.4(in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi