• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沖縄県内の児童養護施設における被虐待児への日常生活場面処遇技術の向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14710137
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

本村 真  琉球大学, 法文学部, 講師 (30274880)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords児童虐待 / 児童養護施設 / トラウマ / 日常生活場面処遇 / 専門性 / ソリューション・フォーカスト・アプローチ
Research Abstract

本研究においては、沖縄県内の児童養護施設における被虐待児童への日常生活処遇の実態を知るために昨年度実施した全児童養護施設の職員に対してアンケート調査の結果を踏まえ、日常生活処遇における援助技術としてソリューション・フォーカスト・アプローチを導入するための施設職員を対象にした研修会を11月、12月、1月に実施した。そのうち12月の研修会は米国オレゴン州において同技法を実践しているシンシア・ハンセン博士を沖縄に招聘して実施した。これら一連の研修会終了後のアンケート調査及び、研修会の際の職員に対する直接の聞き取り調査等から、以下のことが確認された。1、昨年度のトラウマ理論も含め、これら児童の内面を理解するための心理学的理論は、入所児童の行動を理解する上では有益である。2、特にソリューション・フォーカスト・アプローチの基礎である、児童のすでに出来ている面を充分に職員が理解しそれを児童とともに確認していく視点は、問題行動が目立ち職員と対立しがちな児童へのかかわりにおいては重要である。3、しかし、児童養護施設職員の多くは心理学に関する基礎知識が不足しており、これら理論の充分な理解及びその現場における実践のためには、定期的で継続した研修会の機会が必要である。特に、実際のロールプレイの機会を多く積み重ねることが重要である。4、離島地域に所在する施設に関しては、職員の旅費の捻出が難しくこのような研修に参加できないという問題点があり、今後同様の研修会を実施する場合には特別な配慮が必要となる。また、研修会の内容を実践してみて実際に役立った内容としては、児童との関係作りにおけるコンプリメントの実施、立場を一段下げて児童と同じ視線に立った上で児童の良い点を一緒に探す姿勢を保つ等があげられていた。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 本村 真: "児童養護施設における被虐待児童へのケア技術に関する研究-沖縄県内の児童養護施設における現状からの考察-"琉球大学法文学部人間科学科紀要 人間科学. 12号. 133-184 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi