• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナマコ生産・干ナマコ交易におけるエスノネットワーク形成史

Research Project

Project/Area Number 14710221
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 文化人類学(含民族学・民俗学)
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90336701)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsCITES / FAO / 地球環境主義 / コモンズ / ワシントン条約 / 資源保全 / 口述史料 / 国際世論 / 利尻島 / 中国料理 / 食文化 / 文化圏 / 東南アジア / 南太平洋 / 地域研究 / ナマコ
Research Abstract

最終年度である本年は、地域環境主義と地球環境主義のイデオロギーの対立、ならびにその現状において、いかに沿岸資源であるナマコの資源管理が可能となるのかを主要な研究テーマとした。具体的には、申請者が2003年度に参加したふたつの国際会議、すなわち1)FAO(国連食料農業機構)によるWorkshop on Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management (ASCAM), Dalian, China, 14-18 October 2003ならびに2)CITES(ワシントン条約)によるTechnical workshop on the conservation of sea cucumbers in the families Holothuridae and Stichopodidae (Decisions 12.60 and 12.61), Kuala Lumpur, Malaysia, 1-3 March 2004でおこなわれた議論の整理と分析をおこなった。そして、2005年2月に開催された、水産庁での「ナマコ対策会議」において、ナマコ資源管理のポリティカル・エコロジーについての問題点を報告した。
また、上記議論をみずからの事例で深めていくため、北海道北部の利尻島と稚内市でナマコ資源管理について史的変遷と現状についての聴き取り調査をおこなった。道北地域のナマコは、香港市場でもっとも高く評価されており、市場圧力と資源管理との狭間で生産者は揺れている。日本の資源管理を展望するうえでも、北海道の事例は注意が必要であるが、それはそれぞれの漁村地域のコモンズをあらたに組み立てる作業である。
とはいえ、香港市場も、持続的な資源利用をもとめており、製品の規格に大きさも設けようとする意見がでてきている。そのような動向が、いかに国内の加工業者や漁業者たちに伝わるのかの過程検証は、あらたなネットワークの機能をあきらかにするものであると同時にグローバル・コモンズとローカル・コモンズとを接合する契機となる。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (3 results) Book (1 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] 資源管理は地域から-地球環境主義のすすめ2005

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Journal Title

      Tropical Ecology Letters 58

      Pages: 1-7

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Role of the trepang traders in the depleting resource management2005

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies 67

      Pages: 259-278

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan : Past and present2004

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Journal Title

      FAO Fisheries Technical Paper 463

      Pages: 39-47

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] The Austronesian Languages of Asia and Madagascar2005

    • Author(s)
      A.Adelaar, N.Himmelman, Akamine J.et al.
    • Total Pages
      841
    • Publisher
      Routledge/Curzon, London
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 赤嶺 淳: "干ナマコ市場の個別性-海域アジア史再構築の可能性"国立民族学博物館調査報告46. 46. 265-297 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 赤嶺 淳: "饗宴と狂演の舞台裏-アジア史におけるナマコの位置づけ"北海道立北方民族博物館第18回特別展図銀. 18. 48-57 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Akamine Jun: "Eat or not? : Reconsideration of depleting resource management"Proceedings of the 8th Chinese dietary and culture. 1-37 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] AKAMINE JUN: "Trepang exploitation in the Philippines"SPC beche-de-mer information bulletin. 17. 17-21 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] AKAMINE JUN: "Observations on depleting resource management"人間文化研究. 創刊号. 121-131 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi