• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「語」と「句」の構造についての歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 14710295
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語学
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

青木 博史  京都府立大学, 文学部, 助教授 (90315929)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords複合動詞 / 文法化 / 可能 / ミ語法 / 対象語 / 語 / 句 / 包摂 / 例外 / 抄物資料 / 拡張 / 右側主要部 / 用言
Research Abstract

本年度における研究の業績は以下のとおりである。
(1)論文「複合動詞「〜キル」の展開」『国語国文』73巻9号(京都大学,2004年9月)
(2)論文「ミ語法の構文的性格」『日本語文法』4巻2号(日本語文法学会,2004年9月)
(1)は,複合動詞「〜キル」について,文献資料に基づいた上代から現代までの歴史と,方言への展開について考察したものである。「〜キル」は,「切る」対象を「物体→空間→時間」と抽象化させる形で発達し,「十分な状態ヘ至る」ことを表すものとなることで,語彙的レベルから統語的レベルへと発展した。「手足が冷えきる」といった「極度状態」,「小説を読みきる」といった「動作完遂」の用法は,いずれも文法化した「〜キル」の本質的な意味である「十分な状態へ至る」というところから派生した用法である。さらに,現在九州方言では「〜キル」は可能の意味を表すが,これも「十分な状態」という意味から派生したと考えられる。これまでは,「完遂」から「可能」が生じたと説かれてきたが,「〜するのに十分である(ない)」という,「話し手の心情」から可能の意味が派生したと考えられる。
(2)は,上代文献に見られる,「花をよみ」のような「ミ語法」と呼ばれる形式について,構文論的観点から記述したものである。「ミ語法」は「…ヲ〜ミ」の形で原因理由を表すが,「ヲ」が必ずしも「対格」と規定できないこと,「〜ミ」が形容詞と動詞の性格を併せ持つこと,等が問題視されてきた。ここでは,「…ヲ」を,感情形容詞「〜ミ」の「対象語」と規定することを提案した。そうすると,ミ語法は,「Aハ[BヲCミ]D」という構造として捉えられ,<主節の主語Aが,Bに対してCという評価・判断を下したためにDのようにする(なる)>という意味を表すものと考えられるのである。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] 複合動詞「〜キル」の展開2004

    • Author(s)
      青木博史
    • Journal Title

      国語国文(京都大学文学部国語学国文学研究室) 73・9

      Pages: 35-49

    • NAID

      40006425912

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ミ語法の構文的性格-古典語における例外的現象-2004

    • Author(s)
      青木博史
    • Journal Title

      日本語文法(日本語文法学会) 4・2

      Pages: 38-49

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 青木博史: "書評:山田潔著『玉塵抄の語法』"国語学. 54巻2号. 75-80 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 青木 博史: "古代語における「句の包摂」について"国語国文. 71・7. 40-52 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 青木 博史: "「〜サニ」構文の史的展開"日本語文法. 3・1. (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi