• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世後期都市江戸における歌壇・結社の研究

Research Project

Project/Area Number 14710305
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田中 康二  神戸大学, 文学部, 助教授 (90269647)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords歌壇 / 結社 / 国学 / 本居宣長 / 江戸派 / 鈴屋派 / 松坂の一夜 / 賀茂真淵 / 学史研究 / をかし・おかし / 小山田与清
Research Abstract

本研究「近世後期都市江戸における歌壇・結社の研究」は、江戸時代後期、とりわけ文化・文政期から天保期にかけて、江戸を中心とする文化的状況を歌人・国学者の作った歌壇・結社という観点から研究するものである。三年間で行なった研究は次の三点である。まず歌書板本の購入および紙焼複写の入手であり、天保期を中心に二十点にのぼる。この歌書群の整理・分析により、近世後期の歌壇・結社の実状が明らかとなった。次に、鈴屋派(本居宣長門弟)の宣長学の諸相の解明であり、歌集注釈を中心に分析を行なった。これは近世後期の宣長受容の問題を胚胎している。第三として、「松坂の一夜」伝説の相対化であり、賀茂真淵の側から見た「松坂の一夜」を近世後期の資料等の読解を通して明らかにした。このことの解明により、国学結社の成立に関する結節点を見定めることができ、近代における国学継承の定説を相対化することができた。なお、三年間に雑誌等に発表した業績は以下の通りである。14年度は「をかし・おかし別語説の成立と受容」の一本である。15年度は「「松坂の一夜」の影-伊藤主膳僭称一件と楠後文蔵忠積」と「「漢意」の成立と展開」の二本である。16年度は「近世国学と古今集-『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法」と「『美濃の家づと』の注釈法-先行注釈受容の諸相をめぐって」と「本居宣長の議論術-『くず花』をめぐって」と「「不可測の理」の成立と展開」と「和歌注釈の作法-『草庵集玉箒』における「例の病也」と「歌の魂なし」をめぐって」の五本である。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (5 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] 『美濃の家づと』の注釈法-先行注釈受容の諸相2005

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      鈴屋学会報 21号

      Pages: 1-14

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 本居宣長の議論術-『くず花』をめぐって2005

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      紀要(神戸大学文学部) 32号

      Pages: 1-35

    • NAID

      110006684644

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「不可測の理」の成立と展開2005

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科) 24号

      Pages: 1-30

    • NAID

      110006680155

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 和歌注釈の作法-『草庵集玉箒』における「歌の魂なし」と「例の病也」2005

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      本居宣長の世界

      Pages: 1-28

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 近世国学と古今集-『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法2004

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      古今和歌集研究集成 古今和歌集の伝統と評価 第3巻

      Pages: 245-274

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 田中康二: "「松坂の一夜」の影-伊藤主膳僭称一件と楠後文蔵忠積"紀要(神戸大学文学部). 31号. 1-36 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 田中康二: "「漢意」の成立と展開"文化學年報(神戸大学大学院文化学研究科). 23号. 1-28 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 田中康二: "をかし・おかし別語説の成立と受容"紀要(神戸大学文学部). 30号. 1-38 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi